ご縁をありがとうございます ♪

 

Magical Me「魔法使いの自分軸」

御影石 千夏 です。

 

 

 

私は毎月、

コーチ仲間たちと

自主勉強会を重ねています。


 

参加してくださる

みんながおかげで

より学びが深まることがありがたくて、

毎回、胸がいっぱいになります。

 

今回は

そんなコーチ仲間が教えてくれた、

心温まるエピソードをご紹介します。

 

 

 なぜ貧富の差が生まれるのか?

 

 
「お金について学ばなきゃ……
 とは思うものの、
 何から始めたらいいのかわからない」
という方にお勧めしたいのが、
 

誰もが経済についてしっかりと意見を言えることこそ、いい社会の必須条件であり、真の民主主義の前提条件だ。

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』プロローグ

 

そう考える経済学者

ヤニス・バルファキス氏

(ギリシャ在住)によって、

離れて住む

愛娘(オーストラリア在住)に

 

「これまで時間がなくて

 話せなかったことを

 娘に話すようなつもりで」

書かれた本です。

 

先日の勉強会は、

次の問いをベースに展開しました。

 

「この世の中には有り余りほどおカネを持った人がいる一方で、何も持たない人がいるのはなぜだろう?」

同上・エピローグ

 

お金や経済の歴史を知った上で、

この問いについて考えると、

いろんなことが見えてきます。

 

 経済はゼロサムゲーム?

 


貧富の格差が生まれる理由や

解決策について考えた後、

私からおまけの質問をしました。

 

 

丸いケーキを2人の子どもに切り分けるとしたら?

 

 

いくら親が注意深く平等に二等分したつもりでも、子どもたちは自分の貰った方が小さいと騒ぎます。

理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 限界シリーズ』第一章 選択の限界

 

ここで出てくるのが、

ゲーム理論でいうところ

「ゼロサムゲーム」。

Step1:

1人ケーキを2つに切り分ける 


Step2:

もう1人が先に好きなほうを選ぶ

 

こうすると、

最初にケーキを切り分ける子どもは

与えられた状況の中で損失を

「ミニ(最小)」にする、

つまり、

相手がどちらを選んでもよいようにする。
 

これが

「ミニマックス戦略」

だと言われています。

 

ここで

私が考えたいと思っていたのが、
「本当にゼロサムベースなの?
 できる限り同じ大きさに

 分けるのが正解なの?」
という点でした。

 

「損をしたくない!」

とシャカリキに

ならなくていいのでは?と。

 

そんなとき、

コーチ仲間が教えてくれたんです。

 

ある子どもに

ケーキの切り分けを頼んだら、

1切れだけを小さく切り、

最後に残ったその1切れを

手にしたことがあったそうです。

 

不思議に思った彼女が

訊いてみると、

「自分はケーキを少し

 食べられたら(それで)よかった」

と。

 

自分はそんなにいらないから、

お友達にたくさん切り分けた。


「損失」

なんて考えていないんですよね。

 

「平等=正解ではない」

という素敵なエピソードに、

心がほわんとなりました。

 

 

 損得勘定のない優しい世界

 


私は、

こんなイメージ画像を用意していました▼

 

 

「目の前にあるものがすべて」とは限らない。

 

「1人が得た分だけ、もう1人の取り分が減る」

という「ゼロサム」を超えた、

損得勘定のない優しい世界があると思うんです。

「ケーキをもう1つ一緒につくろう」
「私もケーキをつくってきたよ、

 一緒に食べよう」
 

子どもたちの優しい気持ちが

あふれる世界をつくっていきたいです。

 

 

あなたは、どんな世界のどんな自分でありたいですか?

 

 
 


「私が私である」ことの確信へ導く魔法使い
御影石 千夏

(ご一緒コーチに快諾いただいてのシェアです)

 

 

 

*あとがき*

理性の限界 不可能性・不確定性・不完全性 限界シリーズ』では、

「ミニマックス戦略」から

次の話が展開します。

 

・ケーキを先に切る子どもよりも、後で選ぶ子どものほうが有利
・公平を期すためには、どちらがケーキを切るかジャンケンかくじ引きで選ばせる必要がある


 ↓
 

・どうしてケーキを切るのは女性の役割なの?
・どうして男性は選んで食べるだけでよいいの?

 

ご興味のある方は手に取られてみてくださいね。

 

 

 

 

 

▼「いい人」を卒業して、ありのままの自分が好きになるメール講座

↑ワークシート&解説動画をプレゼント中

 

 

▼家族も自分も幸せになる秘訣を綴っています(Kindle Unlimited対象)

 

 

▼思春期の子どもとの関係が良くなる8つの質問をプレゼント