ご縁をありがとうございます ♪

 

Magical Me「魔法使いの自分軸」

御影石 千夏 です。

 

 

 

「御影石さん、

 6月生まれだったよね。

 僕と一緒で、

 〈器用貧乏〉 でしょう?」

 

上司にそう言われたのは、

私が40歳前後のころ。

 

彼曰く、

俺は5月生まれで身体も大きくなる、小学生時代は、勉強でもスポーツでもなんでもできた。
でも結局、なんでも〈そこそこ〉できるけど、〈極めたもの〉がなかったんだよね。

 

えっと……

それって、つまり……

 

6月生まれの私も、

〈昔神童、今ただの人〉とおっしゃってる?

しばし、返事ができませんでした。

 

 

 

 

 

 自覚があるから反発する

 


〈昔神童、今ただの人〉というのは、

かつて

夫が私を指して言った言葉です。
 

(「十で神童 十五で才子 二十過ぎれば只の人」を略しての表現)

 

「そんな言い方ある!?」
と反発したのを覚えています。

 

でもね、

「反発した=自覚がある」

ということなんです。

 

私の略歴はこんな感じでした↓

・小学校:すべて「よくできる」
・中学校:すべて「5」(10段階だと「歌のテストがあった時の音楽だけ9」←超絶音痴、笑)
・高校:どんどん成績が低下(多くの生徒が国公立に行く進学校)
・大学:浪人して私立(※)
・就職:関西限定のドメスティック企業
・昇格:40歳の段階で担当のまま

 

(※)私の小学校からの夢・アメリカ留学を叶えてくれた、愛すべき母校。
にもかかわらず……
高学歴で士業・有名企業勤めが多い高校の同窓会を避けていた当時の私は、コンプレックスを拭えないままだったのです。

 

〈器用貧乏〉というセリフから、

〈今ただの人〉と言われたような気がして、

気がついたんです。

〈ただの人=芽が出なかった人〉

という

セルフ・イメージを抱えていたってことに。

 

 

 人にも自分にもネガティブなレッテルをはらなくていい

 


「私らしくない!」にも 

ほどがあります ^^;

 

いまの私だったら、即答します。

 

「器用貧乏?まさか!
 私、人財育成のプロですよ。
 Aさんも、人を育てるプロじゃないですか!
 私、Aさんに

 どれほど助けていただいたかしれません」
って。


(当時はまだコーチングには出逢っていませんでしたが、社外交流を含めて、いろいろ学び、職場に企画・提案・導入しているところでした)

 

そう。


上司Aさんと私は、

会社全体に人財育成の文化を醸成すべく、

二人三脚で歩んできた同志だったです。

 

そんな私たちに

〈器用貧乏〉なんてレッテルは不要!

 

持つべきセルフ・イメージは

〈人財育成のプロ〉

 

 

 

 

「あなたって〇〇よね」
「どうせ私は〇〇だから」

 

ネガティブなレッテルは、

即刻はがして捨ててしまいましょう!

 

ネガティブなレッテルは、

ネガティブなセルフ・イメージを強化し、

無限に広がるはずの可能性を

狭めてしまうからです。

 

 

 

 

 

 \誰だって、いつだって、なんでもできる/

 

 

「私、〇〇だから」
「あの人は〇〇だから」

 

もしも、

そんなセリフが口をついて出たときには、
 

「ウソ!いまのなし!」
 

すぐさま取り消して、上書きしましょ♪

 

「私、天才」
「あの人も天才」
「あの人にできることは、私にもできる!」

 

 

「私が私である」ことの確信へ導く魔法使い
御影石 千夏

 

 

*しつもん*
「私、〇〇だから」
どんな言葉が浮かびましたか?
それは真実を表していますでしょうか?
きっと、ただの一面でしかないはずです。

 

 

 

 


▼関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▼思春期の子どもとの関係が良くなる8つの質問をプレゼント

 

 

 

 

▼『人生で最も大切に思っていること』が言語化できるワークシート&解説動画をプレゼント

 

 

 

 

▼家族も自分も幸せになる秘訣を綴っています(Kindle Unlimited対象)