先日、Yahooニュース見ていたらこんな記事を見つけました。下矢印

 

 

 

裏の事情ではこういう背景があったのかと下矢印

 

 

ブラックな職場なんだって(笑)

 

中高共に難しい年代だし、小学校に比べるとやりにくい面もある。

 

学生の人権も守られるようになり、昔のようにきつい校則で縛ったり、体罰もできない。

 

生徒からは舐められやすく、特に男子は下手すると体力的にも先生を脅かすことも可能。

 

その親も一部ではあるが「モンスターペアレント」縮めて「モンペ」も増えている。

 

まあ、こういう人達は今よりも少なかったけど私たちの時代にもいたけどね(笑)

 

だから苦肉の策でこういうふうな制度を作ろうとしてるわけですね。

 

私は実は中学校の家庭科の教員免許を持っています。

 

採用試験に落ちてしまったので普通の会社に就職しました。

 

教育実習中に正直私には務まらないと思い、そのまま試験を受けないまま20年ほど前に免許は失効してしまいました。

 

経歴詐称呼ばわりされたくなかったので失効してからは履歴書には一切書いていません。

 

私的にはもう日本の教育制度には失望しているので先生の仕事をしようとは思わないです。

 

中高なんて上の学校に行くor就職のための予備校だろ?

 

この特典❓を使って今やってる仕事辞めて先生になるやつおるんか❓というのが正直な感想です。

 

大学で習ったことだってほとんど忘れてるし、フォローアップをきっちりやらないと採用されても使い物にならないのではないかと思います。

 

その辺をきっちりやらないと、生徒や親なども混乱させてしまうのではないかと危惧しています。

 

ただ、先生一筋でやってきた人よりは世間を知っているので、その点は超強みになると思います(大爆笑)