ゆーちゃん、中学3年生の時

偏差値73の高校を受験する中学3年生の夏休みといえば、塾に通い、夏期講習に参加し、塾の夏期合宿に参加し、と勉強漬けになる子がほとんどではないでしょうか。

ゆーちゃんも塾と夏期講習には参加

しかし、夏期合宿は事情があり、泣く泣く不参加泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ

その事情とは、、、

ゆーちゃんの中学が、10年に一度回ってくる、歌舞伎を演じる当番校に当たってしまい、全体練習が毎日のように行われるため、参加出来なかったのです。

歌舞伎の役者にこそならなかったのですが、三味線を弾くことになり、初めての三味線に四苦八苦😨😨😨

毎日練習に参加して、終わるとダッシュ💨で塾へ


そして、秋に行われる合唱コンクールのピアノ🎹伴奏も当たってしまい、、、

サラサラと弾ける程度の伴奏なら、快く引き受けるのですが、伴奏はゆーちゃんの弾けるレベルをはるかに超えており、毎晩塾から帰ってくると、夜中の12時までピアノ🎹の練習😵‍💫😵‍💫😵‍💫


塾の予習復習もままならず、、、、、真顔

ゆーちゃんは

全てを完璧にこなそうとする性格で、

でも、全てをこなす時間はなく

どうしていいのかわからなくなっている状態でした泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ

ピアノ伴奏さえ当たらなければ、、、とも思いましたが、クラスにピアノを弾ける子がおらず、勉強のために伴奏しないとは言えません泣

10年に一度の歌舞伎当番に当たらなければ、、、とも思いましたが、転校するわけにもいきません泣

他校のライバルたちは、ピアノの練習もなければ、歌舞伎の練習もなく、勉強に集中し、夏期合宿にも参加します。

どんどん差がつくのではとの焦りもあり

さすがに言葉数も少なくなっていきましたゲッソリ

取捨選択が出来ないゆーちゃんに、ここでママがアドバイス🧐🧐🧐

他の人に迷惑をかけるのだけはやめようね

合唱コンクールのピアノ伴奏が出来なければ、クラスの目標である最優秀賞は取れない。ゆーちゃんのせいで、みんながガッカリするのはよくない。

10年に一度の歌舞伎も全員でつくりあげるもの。連帯感を乱すのはよくない。

勉強は自分との戦い。お友達に迷惑がかかることはない。

このことから、勉強の優先順位は1番最後ということにしようね。


と伝えました。

自分で取捨選択出来ないので、時には親がしてあげなけれと思い、私の意見を実行させました。

偏差値73の高校を受験するのに、

受験勉強は後回し。そんな選択をすることに、私だって

平気ではなかったですよ。

でも、自分中心に物事を進めて、他人に迷惑をかける人間にだけはなってほしくなくて、ピアノ伴奏と歌舞伎を優先させました。

大丈夫‼️勉強はずっと頑張ってきたから、基礎は出来ている。夏を捨てても、秋で挽回出来る。

歌舞伎と合唱コンクールが終わったら、勉強に全力投球しよう
と伝えました。

そして、塾の先生には

夏を制するものは受験を制する

ということは言わないでください。うちの子はそんなことを言われても、勉強に時間を割く事が出来ません。
夏期合宿に参加しなくても、お前なら大丈夫🙆‍♀️きっと挽回出来る
と声かけをして下さい。

と頼みました。

偏差値73の高校へバンバン合格させる塾に入れていたのですが、塾の先生もよく理解して下さり、

他の子供たちとは別の声かけをして下さいました。

そのおかげで、夏期合宿に参加しなくても、

心がグラグラせず乗り切れました。

合唱コンクールの伴奏は間に合い、見事、

最優秀賞を獲得‼️

歌舞伎公演も見事成功‼️

その後、勉強に集中して、高校にも合格‼️

きちんと取捨選択したことで、アップアップにならず全てをこなすことが出来ました。

でも、相当苦しかったのでしょう。

全てが終わった時、こんな苦しいことはなかった。これを乗り越えられたから、これから何があっても乗り越えられると思うと語っていました🥹🥹🥹

大学受験も苦しかったでしょうが、きっと中学3年生が1番苦しかったでしょう。

この経験がきっと、これからの人生にも役に立つことでしょう。