初心者必見!面白いほど良く分かる中国人コミュニケーション術! -2ページ目

初心者必見!面白いほど良く分かる中国人コミュニケーション術!

中国語の勉強や中国人とのコミュニケーションで悩むあなた。
中国の大学を卒業し、中国人妻を持つ堀江が、
読むだけで、「なんだ!そういう事だったのか!」と納得のコツをお教えします。

辞書には無い中国語シリーズでは、流行語やネット用語など、辞書には載っていないけど、中国人とコミュニケーションする際にはよく使うよ、という言葉を紹介しています。
(中国語部分は中国語フォントで入力しています。)


『光棍节(Guang1 gun4 jie2)』


流行語って訳では無いのですが、ちょうどタイムリーなのでご紹介します。

光棍节(Guang1 gun4 jie2)とは、11月11日の「独身者の日」の事。

中国語で「光棍」はもともと、未婚で子どものいない男性を意味する言葉で、
「1」の連なる11月11日が、「独身を楽しむ日」みたいな日になっています。

独身者同士、レストランやバーに集まってお祝い(?)をする光景もよく見ます。
私は既婚者だからダメ、と言われましたが。

また、独身者が独身である自分へのちょっとしたご褒美を買う、
又は同じ独身者にプレゼントをするって事も流行っていて、
中国の通販サイトでは毎年この日一日だけで何百億円という取引が
発生するそうです。

参考サイト:
http://jp.eastday.com/node2/home/xw/jj/userobject1ai71715.html

中国最大のオークションサイト「淘宝」(http://www.taobao.com/index_global.php)では、
毎年、50%OFF等のセールが開催されています。

今年はちょうど週末ですからね。
独身者にとっては楽しい週末になるのではないかと思います。


【質問大募集!】

本サイトでは中国語に関する質問を募集しています。
こういう時どういうの?とか、日本のこれを中国語で言うと?など、疑問に思った事をコメント欄に書いてください。

コーナーで取り上げさせていただきます!


今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ


中国コミュニケーションコーチ
堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/
最近、論語の素読が流行っているそうです。
物も情報も溢れる昨今、今こそ心の修養に力を入れる時なのだと感じています。

とは言え、ここは中国語学習者が集まるブログ。
普通に「子曰く…」なんてやっていても面白くないので、原文で論語を見ていきたいと思います。
お気に入りの内容を1つでも2つでも覚えて頂ければ幸いです。

知らず知らずのうちに人間としての軸ができ、なお且つ中国語のリズムが身につきます。
それに中国人との会話でさらっと論語の引用なんか出したら、「お~!」って言われちゃいますよ♪

◆今日の論語◆

さて、今回からは《为政》篇が始まります。《为政》篇は全部で24章。
主に、孔子の「徳治政治」の理論の下、君子として、また家臣として、どのように国を治めるべきかという政治論を中心に、国を治める人となるための修養の方法等にも触れています。


【原文】

为政篇2-1
子曰:“为政以德(1),譬如北辰(2),居其所(3)而众星共(4)之。”


【ピンイン】

Zi3 yue1;”Wei2 zheng4 yi3 de2, pi4 ru2 bei3 chen2, ju1 qi2 suo3 er2 zhong4 xing1 gong3 zhi1. ”


【解説】

(1)为政以德:以、「用いる」の意味。つまり、統治者は徳を以って政治を行う、「徳治政治」を行う、という意味。

(2)北辰:「北極星」の事。

(3)所:「場所、位置」の意。

(4)共:発音(gong3)「囲う、とりまく」の意。


【現代中国語訳】

孔子说:”(周君)以道德教化来治理政事,就会像北极星那样,自己居于一定的方位,而群星都会坏绕在它的周围。”


【日本語訳】(by堀江)

孔子が言った。「周の時代の君主(※)は徳を以って国を治めていた。それはまるで北極星の様だ。どっしりと構え、動かない。そして他の星たちが、北極星を中心に周りを取り巻く。(つまり、政治の中心を「徳」に置く。そうすれば民は自ずとついてくる。)」

※孔子は周の時代の政治を理想としていました。


【所感】

本章は孔子の政治の根幹である「徳治政治」を言い表しています。
他の章でも出てきますが、法や刑罰を用いて人を裁くのではなく、徳を以って、各自の自発性を以って国を治める。

「ごめんで済めば、警察はいらない。」なんて事をよく言いますが、
私は、「ごめんで済ませられる様にしなければ、人の心はいらない。」と思うのです。

法律や刑罰が不必要だという訳ではありませんが、そこに頼らないようにする事が大切なのだと思います。

理想と言えば理想なのかもしれませんが、実はそれが実現出来ていた時代がありました。
清の時代。イギリスから中国に訪れた視察団が、町の様子をみて、
「人々は扉に鍵をかける事も無く、落ちている物も拾わない。」と称賛しています。
今の中国では目も当てられませんね....

さて、国の政治と思うと他人事に思えるかもしれませんが、
会社組織、さらには個人でも同じ事が言えると思います。

徳を中心とした、「北極星」になれているか。権力を振りかざさなくても、ルールで縛らなくても、人が自然とついて来てくれるような徳を積んでいるか。

成れるように精進する事が、大切ですね。


今日の話は面白かったですか?良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ
中国コミュニケーションコーチ堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/
最近、論語の素読が流行っているそうです。
物も情報も溢れる昨今、今こそ心の修養に力を入れる時なのだと感じています。

とは言え、ここは中国語学習者が集まるブログ。
普通に「子曰く…」なんてやっていても面白くないので、原文で論語を見ていきたいと思います。
お気に入りの内容を1つでも2つでも覚えて頂ければ幸いです。

知らず知らずのうちに人間としての軸ができ、なお且つ中国語のリズムが身につきます。
それに中国人との会話でさらっと論語の引用なんか出したら、「お~!」って言われちゃいますよ♪

◆今日の論語◆

【原文】

学而篇1-16子曰:“不患(1)人(2)之不已知,患不知人也。”


【ピンイン】

Zi3 yue1;”Bu2 huan4 ren2 zhi1 bu4 ji3 zhi1, huan4 bu4 zhi1 ren2 ye3”


【解説】

(1)患:「心配する」、「恐れる」の意味。
(2)人:教養や知識のある人を指す。


【現代中国語訳】

孔子说:“不怕别人不了解自己,只怕自己不了解别人。”


【日本語訳】(by堀江)

孔子先生がおっしゃった。「教養のある人が自分を理解してくれないと心配してはいけないよ。ただ自分が教養のある人を理解しているか、そしてその人が人格者である所以を理解して、実践出来ているかだけを心配しなさい。」


【所感】

この文、「どこかで見た事が有るかな?」と思った方は、しっかり勉強している方だと思います。

論語学而篇の冒頭。
「ここを理解できれば論語を理解したのと同じ」と言われるくらい重要だと言われ、日本人にもなじみの深い、この文の後半と酷似していますね。

子曰:“学而时习之,不亦说乎?有朋自远方来,不亦乐乎?人不知,而不愠,不亦君子乎?”
(詳細は過去記事をご参照ください。 http://ameblo.jp/chinahorie/entry-11084812552.html )

とは言え、全く同じでは面白くないと思い、ちょこっと言葉を補いました。
ここで登場する「人」を「教養のある人。人格者。」と解釈し、後半を「自分はその人にしっかり学べているか」を内省しなさいという論旨にしました。

この「人」を「他人」と訳しているものも少なくありませんが、一般大衆を指す「民」ではなく、「人」を用いているので、ただ単に「他人」と訳するのではなく、「教養のある人」と訳しました。

全般的な「他人」と理解しても間違いではないと思いますが、何か八方美人的な感じがして、個人的には違和感を感じるのです。

「他人」と理解すると、孔子が「誰も自分の事を理解してくれないよ~」といじけた心境で言ってしまったように感じるのです。

むしろ、
「周囲からもそこそこの理解も得られているし、自分の理想が間違っているとは思えない。でも、なかなか教養のある人(場合によっては管理階級)には認めてもらえない。でも、それを嘆いては行けない。彼らにはその地位にいるだけの理由があるわけだし、彼らに有って、自分には無いものを見つけて、より一層の修養に努める事に注力すべきだ。」
とする方が、しっくりくるわけです。

これ、今の組織論にも使えますよね。
どの組織にも、「なんでこんな人がリーダー?俺の方がうまくやれるよ。」と不満を募らせている人がいるかと思います。

でも、愚痴や不満からは何も生み出せません。そこには、その人がリーダーを務めるだけの理由があるわけだし、自分には足りない何かをその人は持っているわけです。

そこを見つけようと、態度を変える事が肝要である。
2,000年以上も前から、孔子はそう教えてくれているわけですね。

ちなみに、「不患人之不已知」がどうして「不知已」じゃないの?って思った方。
中国語古文では否定文において動詞と目的語の語順が逆になるケースが有るので、ご参考まで。


今日の話は面白かったですか?良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ
中国コミュニケーションコーチ堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/
こんにちは。
最近坐禅を始めた、中国コミュニケーションコーチの堀江です。

実は坐禅に興味を持ったのは高校生の頃からで、
京都への修学旅行で坐禅の本を持って行った事があります。

その後、何度かチャレンジはしてみたものの、
忙しいのを理由に長続きせず、この度再チャレンジという訳です。

まずは1日10分、就寝前に座るようにしています。

効果の方は?
う~ん、まだ始めて5日程度なので、分かりませんね。

恐らく何年も続けて、ふと、「そう言えば坐禅のお陰かも」って感じに
なるのだと思います。


さて、今回は私が良く使う中国語のオンライン辞書(無料)のご紹介です。

中国語学習の参考になれば幸いです。


1.Exite辞書
http://www.excite.co.jp/dictionary/

日系ではここのみです。
感覚的に収録単語が多く、使用例も載っていて使いやすいって言うのが理由です。


2.沪江日语
http://jp.hujiang.com/

ここは中国人が日本語を勉強する際に利用するサイトなんですが、
日本語の擬音語や擬態語など、結構細かい言い回しまで例文付きで
載っているので重宝しています。


3.アルク英次郎&百度辞書
http://www.alc.co.jp/
http://dict.baidu.com/

これ、以前メルマガで「翻訳のコツ」としてご紹介しました。
いきなり日→中、中→日とやるのではなく、最初に英語を挟むってやり方です。
正直オンラインの日中、中日辞典を使うのなら、
こうやった方が精度が高いです。


4.百度検索
http://www.baidu.com/

辞書じゃないじゃん!(笑)
番外編みたいなものです。
でも、知らない日本語、中国語でも一旦検索してみると、
意外と検索にヒットしたりします。

また、「こんな中国語あるかな?」みたいに、自分の翻訳や言い回しを確認するのにも
使えます。
特に名詞なんかは、「画像検索」をして、自分のイメージしているものと同じ写真がヒットするかを確認するのに使えます。



ちなみに、私は個人的には英語+百度、若しくは百度のみ、で調べる事の方が多いですかね。
日中のオンライン辞書で使えるものってあまり無いように感じます。

そう言った意味では、2番の沪江日语は結構良く出来ていると思いますよ!

中国語なので初心者の方はとっつきにくいかもしれませんが、
オススメです!

今日の話は面白かったですか?良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ
中国コミュニケーションコーチ堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/

辞書には無い中国語シリーズでは、流行語やネット用語など、辞書には載っていないけど、中国人とコミュニケーションする際にはよく使うよ、という言葉を紹介しています。
(中国語部分は中国語フォントで入力しています。)


『切捨て、切上げ』


ちょっといつもの会話調からは外れて書きますね。
何でもない内容だと、会話に仕立てるのが結構難しいので(笑)


今回のテーマは、私が先日中国人と話していて出くわした問題です。

金額の計算をしていて、「小数点第3位は切捨てるの?切上げるの?」と
聞きたかったんです。

「四捨五入」

これは日本語も中国語も同じです。
漢字も全く同じ。

もちろん、会話の中ではいか様にも伝えられるので、意志疎通は出来ます。
それこそ、「小数点第3位は四捨五入するの?」とでも言えば良いでしょう。

でも、「切上げ、切捨て」って言葉を知りたかったので、中国人の同僚にも聞いてみたのですが、
「知らない」との事。

有る程度の長さの言葉として伝える事は出来るけど、「切上げ、切捨て」の様に単語としては知らないって言うんです。


で、辞書で引いてみました。

・切捨て:舍去(she3 qu4)

なるほど、これは納得いきます。

・切上げ:进上去(jin4 shang4 qu4)

ん?なんか違和感。
言葉が対照じゃないじゃん。

例文:
把零数进到个位上

はぁ、確かに文章として組み込まれていますね。


合点がいかないので、別の角度からアプローチしてみる事に。

ExcelのRoundup関数とRounddown関数。

さあ、これを中国語ではどう説明しているんだろう。


いくつか言い方がありましたが、
一番しっくり来たのがこれ。

Roundup:向上舍入

Rounddown:向下舍入


これなら「切上げるの?切捨てるの?」的な質問にする時に、
対照的で綺麗な文章になりますよね!


ってな事で、ちょっとしたシェアでした!



【質問大募集!】

本サイトでは中国語に関する質問を募集しています。
こういう時どういうの?とか、日本のこれを中国語で言うと?など、疑問に思った事をコメント欄に書いてください。

コーナーで取り上げさせていただきます!


今日の話は面白かったですか?
良ければクリックして応援お願いします!
↓  ↓   ↓
人気ブログランキングへ


中国コミュニケーションコーチ
堀江 昇
Blog: http://ameblo.jp/chinahorie/