Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
端午の節句。
いわゆる、こどもの日、ですね。
3月3日は「上巳の節句」で、女の子の誕生と成長を祝うもの。
「桃の節句」とも呼びますね。
5月5日は「端午の節句」で、男の子の誕生と成長を祝う日。
「菖蒲の節句」とも呼ばれています。
ところで、地域によっては、「ひな祭りは4月3日」「こいのぼりは6月5日」というところがあると思います。
かく言う私の住む地域も、1ヶ月遅れで節句のお祝いがあります。
小さい頃は、そのちゃんとした理由を知らず、「5月に、こいのぼりを上げないのは、ちょうど新茶の時期とかぶって忙しいからだよ~」なんて、まことしやかに言っていた記憶があります(笑)
・・・馬鹿ですね~☆
(^▽^;)
お雛様は4月、こいのぼりは6月、という地域は、日本全国探してみると他にもあるようで、決してお茶の産地ならでは、ではなく(笑)
「旧暦」と「新暦」の違いなんだそうです。
つまり、カレンダーは新暦に変わっているのに、節句のお祝いは旧暦のまま、ということ。
なので、当然のように夏のお盆にも1ヶ月のずれがあります☆
(;´Д`A ```
私の周りでは、お盆は8月。
なので、会社にいた頃は8月中旬の「夏休み」を、「お盆休み」と呼んでいました。
・・・話が反れまくっていますが(笑)
( ̄▽ ̄;)
そんなわけで、端午の節句ということで、お店にもこいのぼりを上げてみました。
ミニチュア!
(*´Д`)
和紙柄の折り紙で作ってみました。
吹き流しも、作ってみた☆
で、童心に返りつつ、もうひとつ。
かぶと。
吹けば飛ぶ(笑)
(^^ゞ
余談ですが、
私、昔から何か作るのが好きだったようで、
幼稚園生の頃から、折り紙を折るのが得意な子でした。
(*^^*)
今でも折り紙は大好きです。
折って楽しむ時間もあまりありませんが、お店で折り紙を見つけるとつい手を伸ばしたくなります。
この頃では、100均などでも可愛らしくて素敵な柄の折り紙が売っているので、つい買ってしまいますね~。
外国の方から見ると、単なる四角いだけの紙から、立体的なものが出来上がってくること自体が驚きでいっぱいなんだとか。
「おとなの塗り絵」って流行っていますけど。
「おとなの折り紙」もいいんじゃない?
そんなことを考えながら、のんびりとこいのぼりとかぶとを作っておりました♪
ちょっと気分転換になりました。
(´▽`*)