Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
今年、ウチの畑ではたくさんの生姜が収穫されました♪
(*^^*)
毎年、生姜の甘酢漬けを作ります。
生姜と甘酢を一緒に白飯に混ぜて、ちらし寿司にしたり、いなり寿司にしたり、大活躍します。
でも今年はそれ以上に穫れたので、前から気になっていた生姜の砂糖漬けを作ってみたんです!
(*^▽^*)
例えるなら、生姜の甘納豆、といったところ?
グラニュー糖をまぶしました。
材料は以下のとおり。
<材料>
生姜 200g
グラニュー糖 150g
水 適量
以上ですね。
で、煮込みます。
①材料のすべてを鍋に入れ、中火にかけます。
水の量は、材料全体がかぶる程度です。
②沸騰したら弱火にし、水分が半分以下になるまで煮込みます。
③残った水分(生姜のシロップ☆)を別の器に取り分け、鍋を火にかけ直し、完全に水分を飛ばします。
④生姜をオーブンペーパーの上に広げて、数時間から半日ほど乾燥させます。
⑤お好みでグラニュー糖をまぶします。
これで完成です♪
煮こぼすことをしなかったので、案外、ピリピリと辛いデス☆
(^▽^;)
でも、なんだかすごく、体のどこかに、すご~く、効きそうです(笑)
( ̄▽ ̄)
残ったシロップ(③で取り分けたもの)は、お湯に溶かして飲んでみました♪
沸かしたお湯150ccほどに、小さじで4杯入れました。
ホットジンジャーエール、みたいな?
シロップ状態で甘いので、とても飲みやすいです。
もちろん辛いんですけど(笑)
実は先週、半年ぶりぐらいに風邪をひきまして☆
(-_-;)
この生姜のシロップで作ったホットジュースを、風邪のひきはじめで辛い時に飲んでいたんです。
(>_<)
薬膳でいうと、生姜は「辛温解表類(しんおんげひょうるい)」。
中医学では、風邪は「ふうじゃ」とも読み、六邪気のひとつ。
風邪をひくということは、風邪(ふうじゃ)=邪気が体の表面(表)から体の内(裏)へ入ってくる、と捉えます。
辛温解表類の食薬は、邪気がまだ体の内へと入る前、表面に憑りついた状態(つまり、風邪のひきはじめ)の症状を改善するために用います。
体を温める効果があるので、寒気などの症状がある秋冬の風邪にピッタリ♪
他にも、ネギやミョウガ、パクチーも同じ仲間です。
( ^ω^ )
ただ、辛温解表類の食薬は、体表に汗をかかせて、パッと熱を発散させる効果があるので、摂りすぎは逆に体を冷やすことになることもあります。
摂取の目安は、体表に汗をすこーしかくぐらい。
何事も、ほどほどが大事です☆
(*^。^*)
それから、
風邪は万病の元、とも言います。
実際に風邪をひいた時には、無理せず、食事や自然治癒力を頼るのもいいですが、なるべくならきちんと病院に行って診てもらったり、薬を上手に使って、早く治すのが得策だと思います。
(^▽^;)
治療の補助として、薬膳の知識を少々活用して食事に取り入れていく、というのいいかなぁと思いますよ♪
これからますます寒くなってきます。
お互いに体調を崩さないように気をつけていきましょうね!
私も、完治まではもう少しかかりそうですが☆
上手に休んで、一日も早く万全の体調に戻せるよう、心掛けたいと思います。
では~!
(^^)/