おひさしぶりです@ネト誤講座 | FPSの窓

FPSの窓

よく分からない名前から改名いたしました!
FPSが苦手な私が、大好きなFPSをやっております。
機会があればその記事を書きます。まあ雑記の方が多いんですけどね。
FPSだけでなく、MGやMHなど、色々やります!

                    いやー、こんな記事多い様な気がするw

                       どーも、チムチムでございますw



        ホントにブログほったらたらなので、なにか書け!てグチられそうなのでなんか書きます。





                             ・・・・・・・・・・・・





                              ムズイwww




       そうか、日々あったコトを適当に書くだけでもブログになるんだな、そうかそうか(なにその反応





                            いや、なにもないwww








                           くそぅ、ネト誤講座でもやるか!

     (語が誤になっております 間違っている可能性があります でも間違えたいワケではありません)





                                 一つ目  ry


                読みたきゃ「りゃ」って嫁。以上。(早





                            意味・「略」です。



                           「今から自殺してry」

                            こんなカンジかな。



いや、別に「今から自殺してりゃようhづfんvんsfふkdふじこjんsdytlいjんさじ」って噛みそうになったんじゃあ(ry



                                二つ目  ソース




                             トンカツには必須ですよね♪

                      何ィ!ポン酢派だとぅ!?!?あんなモノはじゃd(ry




                               意味・「情報元」です。



                        「HGにグロック1があるとか・・・・ソースどこ?」

                                 こんなカンジかな。


               いや、別に間違った情報聞いてるときにトンカツソースを探してるわけじゃあ(ry




                                 三つ目  ROM


                        なぜCDロムはCDロムと言うのだろう。。。

CDロムのCDはわかるが私達一般人にはCDロムのロムという意味など知らない。ただCD]ロムと呼ばれているからCDロムと呼んでいるだけだ。作者よ、勘違いしてはいけない。私達はCDロムを(ry



                        意味・「スレに書き込まず見るだけ」です。



                   四と合わせてお読みください。(コイツ面倒になったな・・・




                                  四つ目  チョン


                 私はよくほっぺたをチョンチョンされます。 耳たぶもチョンチョンされます。

                    いや、チョンチョンというかビヨォ~ンと表現したほうがいいかな。

           ほっぺたビョォ~ンするのが好きな人にされたり耳たぶビョォ~ンするのが好きな人にされたり(ry




                                 意味・「朝鮮人」です。



                                「チョンはROMりましょう」

                                    こんなカンジ。


        別に何かをチョンチョンするのが好きな人はCDロムに生まれ変われと言ってるわけじゃあ(ry


      あ、でも日本在籍のチョンさま(ヨ○さまじゃないからな)は、日本が好きでココに来てるワケだし、

                          忌み嫌う必要もないでしょうか。 でもまあスパイ(ry








                           さて、これで終わりますw

              これでみなさまは、間違ったネットの知識を身につけることができました。

                          良かったですね!(良くねぇよ