夏休みが終わってようやく1人の時間が出来ると思った瞬間に、、




出たガーン



また始まったネガティブ


そう、


学校への行き渋り、というか不登校ハートブレイク



うちの長男(小4)ったら不登校がちなんですショボーン


遡る事2年前。の、ちょうど今頃タラー

夏休み明けあるあるー爆笑



遠足の日の朝、行く直前に玄関でうずくまり、お腹が痛くて動けないぐすん


え?昨夜までワクワク楽しみにしてたよね?準備張り切ってたよね?


から始まりました。


急に始まった子供の不調に、最初は本当に病気だと思ってましたが、

その後も玄関から出られない日が続き、

無理やり連れて行こうにももう動かせないサイズの息子。びくともしないぜキメてる

幼稚園児位までならひょいっと抱えて引きずってでも連れて行けるんですが、もうそういう時期ではなく、、本人が動かないと無理笑い泣き

本人の意志で行かないと無理ーガーン


仕事にも行けず、なんで?どうして??いじめ??と色々と悩んでました悲しい


自分の病気が発覚した時と同じく、子供達が寝た後、不登校について調べまくり、、、枕を濡らす日々、寝不足の日々でした真顔


たどり着いた不登校の原因は、、


心の栄養不足

子供の「自信の水」の不足



だと行きつきました。


以下、森田直樹さん著「不登校は99%解決する」より引用させていただきます。

右差し 子供達の心の中にはコップがあり、このコップの中に自信の水が入ってると考えて下さい。

子供達は日々この水を使って生活をしていて、勉強に部活に、先生や友達関係に、この水を使っていると考えましょう。

自信の水を使うと同時に、子供達は周りの人たちに認められたり、親から愛情を受けたりして、自信の水を補充しているのです。

こうして子供の心の中のコップは、いつも自信の水が満たされていて、それが心の発達につながっていくのです。


ところが、いじめとか何らかの不適応状態になってしまうと、いつもよりたくさんの自信の水を使う事になります。

心のコップが大きい子供だと、まだまだゆとりがありますが、心のコップが小さい子供だと、補充できる水以上に自信の水を使う事になり、元の水の状態に戻らなくなってしまいます。

…心のコップに自信の水が少なくなると、ますます不適応状態を乗り越えられなくなります。…そして、困難な事を自分の力で克服できなくなってゆきます。これまで何事もなく乗り越えられた些細な事も、大きな壁となって子供の前に立ち塞がるのです。この状態が不登校です。左差し



学校でいじめられてるわけでもなかったけど、ちょっといじられる位で。

家でも学校でも出来てないことを指摘されるばかりで、出来てもまともに褒められもしない長男

普段は穏やかで優しいいい子なんですぐすん

は、心の水を使いきってしまったんでしょう。

すっからかーん汗私のせいです汗

下の子の事ばかりに目がいってしまい、下の子と揉め事があると、事情もわからず怒ってしまってお兄ちゃんの責任問題にしてしまったりぐすん我慢させてしまったり。

勉強嫌いで宿題の進まない姿にイライラして怒ってしまったり爆弾

自己肯定感とかそういうの、気にしてるつもりが、ただの頭でっかちで、結局は親の私が自分の事でいっぱいいっぱいであせる



つまり、、長男への愛情不足汗間違った愛情のかけ方を痛感しました汗


って書くと不登校の親御さんが皆愛情不足なのか!と誤解されてしまいそうですねあせる違います。

各ご家庭によって、その子によっていろんな事情があるんですぐすん子供が不登校になった時、抜け出せない泥沼にいるようなどん底の気持ちになるのは、子供を愛してるからこそなんですよね。




僕なんて居ない方がいいんだぐすんとか言って泣いてる息子を元気にしてあげたい。

学校に行けなくなって苦しんでる息子に、申し訳なくて悲しい


夜な夜な、どうしたら修復出来るのか、学校に行けるようになるのか、調べまくってました悲しい 



子育てって誰にも教わらないから難しいタラーむずかしすぎるよーえーん


この時が、今まで子育てしてきて、1番ショックで悩んだ事でした。


まだこれから先も悩みは尽きないとは思うのですが知らんぷり



  でビックリマーク   長くなってしまいました。


その時は、色々色々でなんとか2〜3ヶ月後くらいに、ぼちぼち登校できるようになったんですクラッカーホントに良かったよー

にっこりその時の話や不登校の話もいつか書けたらいいなと思ってます。


でも、その後も休み明けになるとちょっと怪しい時がありガーン、特に連休明けの月曜とか煽り

最近ではそんな時は一日休ませちゃう事もよくあります。

行くの?行かないのってやり合っても解決しない事が多いし、面倒くさいし大あくび笑い

次の日からまた行くようになってくれる事がほとんどなので、この子はそういうタイプなのかしらと思ってます。 が、、 その度にかなり動揺します


今日も人知れず泣涙目です。


最近は自分の病気の発覚もあって、ちゃんと子供と向き合えてなかったな。と悲しい


夏休み中、宿題宿題って口うるさかったしな。とか。

入院中やこれからの事を考え過ぎて、自分の事をひとりで出来るようになって欲しいと願うばかりに理想を押し付けてたかもな、と泣くうさぎ


子育てを丁寧に出来るようになりたいスター



今日は久しぶりの「長男ひとりっ子作戦」が出来て、ちょうど良かったと思うようにしましょう合格合格合格



子供達の心のコップを自信の水で満たせるように、がんばりますキラキラ



下差しこの本には救われました笑い泣き