昨日は、数年に一度長野県保健所で開催される
「動物取扱業責任者研修会」に行きました。
今回は主に《人と動物の共通感染症》
《動物の愛護及び管理に関する法律》について
お話を伺いました。
人と動物の共通感染症
人と動物の共通感染症はたくさんありますが、
今はマダニが媒介する感染症
【重症熱性血小板減少症(SFTS)】がニュースになり、問題となっていますね。
ウイルスを持っているマダニに噛まれる事で
感染する病気で、人も犬も猫も感染します。
特に猫は犬の10倍感受性が高いそうなので
室内飼育や予防薬(フロントライン等)での予防が大切です。
人から人へ、動物から人へ感染するため
今年6月には感染した猫を診察した獣医さんが
亡くなってしまいました。
感染動物の血液や体液、排泄分との接触や飛沫
により感染するそうです。
(コロナと同じで基礎疾患があったり、60代以上の高齢者の死亡率が高くなる傾向があるそうです。)
以前は西日本だけで発生していましたが、
現在では北海道まで日本全国に広がっています。
長野県では去年(2024年)犬1頭の感染があったそうです(感染多発地域から長野県の動物保護団体に譲渡された犬)。
多くの飼い主さんが動物病院でフロントラインや
ネクスガードといったお薬をもらって
毎月予防をされているかと思います。




症状
元気・食欲の消失
発熱(40℃前後)
黄疸(猫で多い)
嘔吐
下痢(血便)
神経症状 等
致死率
猫 67.8%
犬 43%
マダニは、大きな葉の植物よりも
イネ科の細い葉っぱの先で待ち構えているそうです。
大町市も夜中や明け方はキツネやタヌキ、
鹿や熊が人里に下りて来ているので、
野生動物が草むらなどにマダニを落としていると思います。
マダニが待ち伏せしがちなのは広い葉?尖った葉っぱ?どちらでしょうか
鹿が通る舗装路沿いの草、マダニが待ち伏せしがちなのは広い葉?尖った葉っぱ?どちらでしょうか……答えは、尖ったイネ科の葉っぱ。裏や先端、穂先などで待ち伏せしてる場合が多いです。山の舗装路を歩く時もしっかり対策を。 pic.twitter.com/Zd2Ul8kOsr
— 小林成彦|見習い猟師カメラマン (@naru422) 2023年6月19日
チャイムで販売中の虫除けスプレー
レニーム 虫除け&毛艶スプレー 2,816円
ノミ、ダニ、蚊を寄せ付けません。
ニームに含まれる豊富なミネラル成分で毛艶を
良くします。
水溶性ケイ素の高い抗酸化作用や浸透性で
虫除け&毛艶効果
【全成分】精製水、ニームオイル(植物オイル)、ムクロジ(植物エキス)水溶性ケイ素