英連邦の底力と各種ワールドカップなど 4

こうして1900年代プロリーグ化し、直営植民地の豪、NZ、南アの

英国移民も現地でプレーするようになってきます。

実は、ラグビーワールドカップはこのリーグ ラグビーの方が早く

金持ち移民の少ない豪州では、所謂ユニオンよりも、このリーグ

の方が人気が高いと言われます。

英国嫌いのフランスがこのラグビーやサッカーを受け入れてしまったのが

味噌です。

五輪もフランスのク―ベルダン男爵が提唱し、サッカーのW杯も、

欧州選手権もフランスが提唱。

このリーグラグビーも同じくフランスが提唱し1964年から始まります。

リーグはプロ団体なので、ユニオンと異なり世界大会を開催することでの

興業価値も見込めるので1964年から始まります

2013年の大会は英仏会場で世界14チームが本線に出場し

1試合平均訳18,000人。決勝の豪対NZは

マンチェスターのオールド トラッドフォードに約75,000人の

観衆が集まっています。

ただ、さすがにユニオンよりは普及率が国際的に低く、これは労働者

のプロ興業のイメージがつぎすぎた理由なのか、金に身を売った奴らのような

目線で見られていました

一様、約100の国と地域(野球やクリケットと同じく)RLIF~

Rugby League International Federationに加盟し予選には参加しているそうです

しかしながら、かつては、NZマリオ族代表やらアラビアン ガルフ(中東

英国系旧住民達、特に出稼ぎ労働者系中心の)代表とかが出場していました

興業的は弱いアジアのチーム出すよりは彼らの方がよっぽど強いと言う

事だと想像できます