アメリカに対してこんな賛辞を言ったらもう一回原爆?今まで日教組でなく 4
ついでに言うと日本では大化の改新とかで、戸籍自己申告して納税
(年貢)払えよと言う話になり4~6年毎に更新しており役人の聞き取り
があるものの自分と家族の名前くらいの漢字は分かった人間が多かったそうです
紀元600年位
その後、カタカナやかなが700年末から800年初頭に完成すると
言われていますが、当初、宮廷の女性や下級役人、武士が文書
やり取りで早急にできるようにするために使っていたとも
言われます
庶民普及率は記録がこれだというものはっきりしませんが、少しずつ
あがっていったのではないでしょうか?
平安後期~鎌倉~室町、紀元1、000~1,400年頃ですか、それから
織田信長。。。安定したり、各地方で中央に反発したりが繰り返された。
一つ言えるのは武士と言う階級の人数が増え死傷者が増えれば
補充せねばならない
日本人の国民性かもしれませんが、伝達~人に自分の知識を教えるのが
非常に好きである。記録や観察を取ることが好きで
時に書いたり、墨で、所謂2D,モノクロ~平面白黒と西洋人には
揶揄される立体感やカラー感が無くリアリティーに欠けるんでしょうが
庶民、農民から軍人、武士になったものの識字率が(命令、作戦)
増えたと想像されます