ルクセンブルグ(Luxemburg)やモナコ(Monaco)と言う国でも 1
何と言うか欧州ってあのせまい地域で自治領もいれると50も60も
国があります。フランス以外では、面積の大きいドイツは旧東独と統合しても
旧西独の8州+東独、独立運動まではいかずとも各州間の独自意識が
非常に強い、更に同族言語でハプスブルグ王朝系のオーストリア、
勝手にやりたかった、スイスとベルギーの一部。
スイス、ベルギーは更にオランダ、フランス、イタリア系の一部の自由に
やりたい人が国を妥協の上にたてています。
面積で大きいのはスペインも同様ですが、バルセロナ一体のカタローニャ地方
北部のバスク地方、南部のヴァレンシア地方独立を主張しています。
マドリッド中心のカステーリャ(ジャ)地方と全く相いれない
余談ですが、お菓子のカステラ、ポルトガル語と言いますが、カステーリャ~
お菓子マドリードみたいな感じですが
この当時、スペインとポルトガルが連合王国を組んでいた影響かも
しれません。
さらにアンドラ公国と言言って、フランス系とスペイン系が混在した
領守国、イタリアの先のマルタとかここも中東、北アフリカ、イタリア系混在
ギリシャ系とトルコ系で対立するナイス リゾートのキプロス(島です)
余談ですが、自治領とか言うのもたくさんあって、デンマーク領とか
言ってるグリーンランド、北極で、カナダのほうにせっきんしていますが、
原住民と言うか数千年前にシベリア経由で渡ったアジア、ツングース系の
住民が主です。世界一の島名そうですが人口六万人位で今はエスキモーとか
いっちゃいけないんですか?イヌイット?
フェロー諸島、ここはアイスランドとスコットランドの中間で、ここも
デンマークで、人口5万人位いるそうです。
スウェーデンのゴットランド~Gotland、北欧の発音では(ク)イェットラント
というみたいですが、ゲルマン人の始祖ゲール(ゴット)人発祥の地
でいまだにゴット伯爵家に敬意を表紙自治権を認めているそうです
欧州での自治権は米国の州権にも二手非常に権力が広範で、国軍や
通貨(英国では通貨単位は同じでも、各地域で中央銀行があり
札、コインのデザインはイングランドと異なったオリジナル
デザインを使っています)など国単位での決め事以外は政府承認なしで
独自の議会、条例で運営しています