男性名詞だの女性名詞だのの概念
所謂、英語で言うItとかThemとか複数のSつけるとか、老若男女
関係なく時はお偉いさんからホームレスんまで皆普通にやることを
表現していて非常に都合のよい(使い勝手がいいかは別)表現です
で、女性系とか男性系ってどういう基準なのか?
すごい原始的な言節では男女の性器から連想しただの、各国を“擬人
~人間として表現“した場合、Sheを使う場合が多い、日本もSheなのですが
英国はエリザベス女王なのでSheかと思ったのですがそれ以前の
男性国王も同じ、~母なる大地、建国は女性の子宮、子作りの意味で
Sheなのか?はっきり言って良く分かりません
当然、欧州の人達は男性系女性系、中性系など全く意識もなく、こんな
言葉自体もほとんど知らないか、気にもせず昔からこう言う言葉
だからこう喋ってると言うだけです(その昔が、いつの昔さへ知らない)
学術的に区分、研究、整理して法則や数式のように教える
日本式の教育は理論的かつ効率的なのですが、実際喋ってる人間に
自覚が無いと言うのが現実です
良く、欧米人が論的で効率的で日本人は情緒的で相手を思いながら
無駄と分かっても時間をさくと言われます
実際、欧米人は働く、自分の興味がないことでも食べるために嫌なことを
するのは受け入れるが、とにかく早く終わらしたいと言う意識が非常に
強い人達です。
だから人力ではなく道具や機械にやらせる。
論理とか言いますが早く終わらせる、間違ったり、不具合があれば都度修正
すればよいでしょうと言う考えで、日本人のように入念に準備、リハーサル
など余程の公式行事や発表会、事故や生命のリスクが無い限り避けたいと言う
発想です。逆に言うと生活全般は非常に情緒的と言うか適当と言うか
流れに身を任せと言うか。。。だから女性系男性系名詞なんぞ特につけた
理由も誰かがそう思ったからなんでしょう???
間違ってないと思うのですが