戦前の英語教育は英国で戦後は米国 4?
一方、戦後アメリカが英語を普及させようとしたのは当初、植民地としてフィリピン
のようにしようとしたのでしょうが、とにかく大量の米軍関係者を送り込み政治や
行政も指令を出してる故、英語を解する人間が増えないことには困ってしまった
訳で英語教育を米国主導でやります。
当然、日系人の多い、カリフォルニア、ハワイの人間が教師となります。
又、米海軍の拠点はサン ディエゴ~ここもカリフォルニア
ここの発音を覚えさえるわけです。
これらの事を称して、戦前は英国、戦後は米国と単純に言うわけですが、実はもっと
奥深い。
例えば、交通や鉄道は英国をもしました。旧上野、東京駅はロンドンのビクトリア駅や
チャリングクロスなどをまねたと言われます。
自動車の左側通行。地下鉄もロンドンの地下鉄を参考にしている(当時、アメリカには
地下鉄などありません)
ところが、距離や重量単位は、日本の古来の尺だ度量均をフランス式の
メートル、グラムにしてます。
これも興味深く、一寸と1 インチはほぼ同じ。一尺と1フィートもほぼ同じ。
中東で制定され、エジプト、インド、欧州そしてシナ大陸に伝播されたので
もともと似通ったと言うか整合性がないとまずかったのでしょう。
1790年代フランスでこの各地の誤差、微量を解決しようとして長さ、重さの
統一を図ろうとする壮大な世界的事業を取り組みます。
10進法を基本にする。各地に2進法、4進法、6進法、12進法などバラバラでした
これをメートル、グラム制度にします。
おかしいのは、温度、これは華氏と摂氏ですが、華氏はドイツ人のファーレンハイトが
制定してものです。摂氏はスエーデン人のセルシウスが制定しています。
華氏が1720代。摂氏が1770代。
結局、1800年代後半で、メートル・グラム、摂氏が世界の多くの国で批准されます。