この弱者が強者になる理論。実際、現在のユダヤ人と言うものは何なのか

と言うと非常に難解なものになっています。

キリストはセム・ハム系のアラブ型で、中東のゲジゲジまゆ毛の浅黒い

人物だったという説、トルコやイラン・イラク系で欧州の白人と

大して変わらない風貌だったと言う説。

ま~、仏教のお釈迦さまも日本や百済(現在の朝鮮民族でない)の仏像や

書画になると、切れ長で、つり上がりの一重まぶた、鼻も鼻筋は

通っているが余り高くないなど日本流にアレンジされています。

一つ良心的な所は頭がテンパー(天然パーマ)でかなり巻いている、

アフリカの黒人の巻き方に近いようになっている所です。

結局、写真、動画も無く、肖像画もほぼないような後世では

想像で描かざる得なく、自国民に近いような風貌が安全に普及活動に

貢献すると言う考えだったのでしょう

イエス キリストも釈迦(ゴーダマ シッタルーダ)も生前布教に苦心

している時は非常に苦しみ、と言うかただの神が降りてきたとのたまって

いる狂人扱いです。

聖母マリアに至っては処女で、神の子を宿したとか普通に考えても大笑いな

ストーリーを大真面目に語る後世の宣伝広報班がいるわけです。

ほとんど、地元民しか知らない、どこかの丘だとか平原とかほぼ

どうでも良いような所が名所になり、旧約(ユダヤ教)、新訳(キリスト教)

~だから宗派の違いでしょうって!の聖書は弟子の誰々が、どこそこへ

不況活動行って大変だったとか、この土地の奴らは程度が低く信心しないとか

だから神の怒りに触れて、天災が起こって滅びたとか

願望(妄想?)を含めた旅行エッセイ(布教活動報告日誌?)と言ったら

言いすぎでしょうか?