と言うことで、このアーリア人と言う白人の始祖は欧州に渡っていてその

形態を保持したもの達、南部に入り中東、北アフリカのセム・ハム系

の人たちと混合したもの~それでもイランやイラク、シリアの一部の

人たち、北アフリカの一部の人たちは白い肌で浅黒さがない人たちも

見受けられます。

一方、アフガン、インドに渡った人たちは白人の純血性を守られている

には厳しい環境で、どうしても灼熱の気候から肌や目を守るためには

浅黒い肌や目でないと太陽にやられてしまいます。

これに大雑把に言う土着民のドラヴィダ人との混合が進みます。

人種的に言うとインド亜大陸の南部や紅茶の葉の生産で有名な

スリランカ(旧セイロン)地域はドラヴィダ族の血流が守られている

場合が多いと言われています。

日本人としてはその境界線が良くわからないのですが、ここら辺が

宗教上の違い、身分の違い、階級の違いが一目でわかるそうです。

尚、ヒンドゥー教のカースト(身分)は厳密に言うと細かく数十とも

百とも言われますが大別すると4階層。神官、王族・貴族・兵士(軍)、

平民、奴隷階級ですが、これに当たないものを不可触選民とか訳され

英語ではアンタッチャブル~触れられないものなど言われます。

奴隷以下のような印象を受けますが、ヒンドゥー教徒以外の宗教を信じる

人たちをもともと指しており、始めから員外と言う人たちです。

当然、ヒンドゥー社会ではやれる職業も限定されてきます。

イスラム教徒は北部にパキスタン、バングラデッシュと独立、南部の

セイロンは仏教徒が多くスリランカとして独立。

1950年にインドが独立した際カースト制度の廃止が謳われましたが

全く影響を受けなかったようです。ま~英国を中心に欧州でも階級意識が

存在するわけで、やはりコーカソイドと言うべきでしょうか