この娯楽製品、どこに金がかかるか。。先ず映画、これは俳優の数や

ロケ地の関係でCGが普及したとはいえ膨大なお金がかかります。

アニメ、アニメーターと言ってま~作画者の数を増やすと人件費が上昇

するのですが、鬼の様な低賃金と長時間労働で何とか対応しています。


ゲーム、勿論、原始的な非常にシンプルなゲームでもまれに

ヒット作は生まれるのですが、3D化、CG化で、ミニ映画のように

成ってきており、作画の人間に加えプログラマー、シナリオライター

など膨大な数の人間をかけても1年~2年新作がでるまでの開発・制作

期間がかかる次第になってきています。

これは膨大な人件費を払いかつ1~2年間は売り上げが上がらない

事態を表すわけです。


最近はオンライン型、(携帯でも同様ですが)ゲームの市場が

伸びています。元々違法コピーが蔓延する韓国がオンライン ゲーム

の市場を大きくし、中国が追随した形です。

日本、米国はそこそこと言う市場感でしょうか。


ただ、このオンラインはなるべく長くプレーヤーにゲーム

をしてもらうために、定期的にコンテンツやアイテムの追加、

イベント開催(要は、やることが無くなって、プレーヤーに飽きられて

しまう状況を回避するために)をする必要が出てきます。


これは、オンラインゲームのあるタイトルが終了するまで、

ゲーム開発・制作が終わらない事を意味します。人件費が永遠と

続くわけです。


何だ、金かかるものばかりじやないか!そうなると音楽は

これはある面安く上げる事は可能です。今のようにDTM,

PCソフト、サンプラー、リズムマシンを駆使すればバンドを

組まなくても音作りできますし、後の経費はボーカルの録音費用

(スタジオ代とギャラ)及び編集の技術者の費用位です。


逆に言うとオーケストラなど人数を使うと人件費が上がります。

クラッシックやオペラなどかなり制作費が上がります。


これ以外の経費で一番大きいのは大御所、ビッグ グループに

対する契約金です。他社へ移籍させないための処置ですが、

契約年数を決め最低、発売用に何曲を出すと言うやりかたが

ポピュラーで、数億から~数十億になる大スターもいます。


しかしながら、それ以外の中堅、小物、新人にはそんなもの出さないわけで

経費節減は可能です