このイレヴン=11(ドイツ語ではエルフ)は古英語の "Endleofan"

で強引に現代英語にするとEnd(Left) one Over (off ) Ten

10を(から)とると1余り、え!意味わからない?これはトゥエルヴ

=12が伏線にあり、こいつが、End(Left) two Over(off ) Ten

だと2余り。所謂12進法が先にあり、10進法が後から来た事です。


13以降はTEEN~TENの活用形になりますし、更に10単位だと

TYになります。


一方、ロマンス語系代表してフランス語でみると10=DIS、

11=ONZE(10を表すDIXの省略系のZE)、12=DOUNZE

10+1、11+1になっています。


これはイタリア語、スペイン語も同様です。


話は若干それたので再度インド占星術に戻ると、この12宮を

ベースに更に惑星や星の軌道を細分化して、27~28に分割

して占ます。27と28の違いは月を固定してみるか

他の星と同じくするかの違いで、天動説、地動説

定かでなかった時代のために現在のもでで、ここに

差が出てしまったと考えられます。


従いまして、厳密に言うと星座の役が英語とインドのサンスクリット語

ベースのものと若干違うのですが、


獅子座でも、星の軌道によって、2種類の占結果が

表れると言うことになります。


元々は所謂、ホロスコープは星の角度で日々の行動などを

占っていたのですが、個々人を占うためにどうするかとの事で

出生時期で区分する方式になって行ったようです