キリスト教はユダヤ教をキリストを神の子としてアレンジした

宗教ですが、現在のイスラエルで人気が出だしたため、

ローマ帝国がその当時統治下に置いていたため、

危険分子として、弾圧、キリストを処刑したと言うことに

なります。その後弟子たちが、旧約聖書を改編というか

書き足しし、つじつま合わせやイエスの復活など

作成するのですが、新訳(これも新しい解釈と言う

意味でしょう)聖書の後半部に、布教の行脚の項が

結構大きくさかれています。


使途のパウロ(英語でPaul)は新訳聖書の著者の一人で

重要な人物です。


紀元100年ごろ新訳聖書ができたと言われているので、

彼らいわく、ローマで国教として認められるはるか

以前でかつキリスト死後ということになります。


彼は、コリント、カレテヤ、エペリ、ピリピ

コロサイ、テエッサロニケ人への手紙と言う

題で聖書の中で信仰への教えと言うか布教への

教えを書いています。ここには各地の情勢への

助言、戒めもあり積極的な布教活動が見られます。

これは、欧州各地に散ったユダヤ人の中でも

キリスト教派の人間を有効に使おうとしている側面が

感じられます


コリント、~Corinth(現在のギリシャの南部で第3の都市でした)

ブラジルのサッカーチームでコリシアンズと言う強豪チーム

も、このコリント人と言う意味でここからとられた推測されます。