イングランドとスコットランドの関係が好転するする転機は

1503年、スコットランド王ジェームズ4世がイングランド王

ヘンリー7世の娘マーガレットとの結婚であった。

時は欧州中を巡る宗教改革時代で新興のプロテスタント

が勢力を増大し、イングランドも飲み込まれ(と言うか

ヘンリーが離婚したいために、こいつらに都合の良いところ

だけ乗っかりました)、スコットランドにも浸食して行きました。

同盟国のフランスもこの波を受けカトリックのフランス

王家も非常に困難状況になってきました。


この宗教革命、宗教をたてにした中流民の反乱(と言っても

神父や知識人などの上のクラスで庶民では無い)

の危険性を含んでいました。


ここで、スコットランドに朗報が入ります。

イングランドのエリザベス1世に子供がいないため、

彼女の死で、イングランド側が王位継承権者である

スコットランドのジェームズ世にイングランド王

を継承してほしいとの要請がありました。


これを受け2国、1君主体制が1603年に発足したわけです。

ところがここに落とし穴が、浮かれているスコットランド側

にありました。