この、忠列王、フビライにいい顔したく2度の侵攻

を進言したと言われます。


日本側は使者や脅し分っていましたので、着々と

防衛体制進めてきました。


結果、2度とも撃退するのですが、壱岐、対馬などは

こいつら滅茶苦茶殺戮や手に穴をあけ授受つなぎにし

て一般住民まで殺すは、略奪するはしたそうです。

さすがに鎌倉幕府側も怒り狂い、撃退軍を増兵しました。


台風で、奇跡的に日本が撃退したことになってますが、

1回目は史書によると台風の記述はないそうです。

2度目は弘安の役ですが、約半年ほど交(抗)戦していたので

確かに台風が来て博多湾から元・高麗軍撤退したそうですが、

なぜ、戦後神風で2度、日本が救われたと教科書で

書きまくっているのが、歴史的に大?だそうです。


新聞販売向上(セールスプロモーション)のためにキャッチ

コピーにした神風特攻隊に引っかけたとか、日本の

強さを表現したくないGHQ~日教組路線で教科書が

作られた等諸説あります。


ただ、日本側もこの侵攻にかなり頭来て、その後の

豊臣秀吉の明を倒すべく、朝鮮侵攻(と言うか明までの

侵入)の遠因になったとも言われます。


日本側の負担は攻められ損で、何の賠償金も得られなかったこと

九州に防人の強化をしたための経費増大した(又、きやがるかもしれない)


と言う事で、対馬や壱岐の人は未だに忘れないぞと言う事です

鉄砲も長崎経由でポルトガルから紹介されると、すぐに日本製を

製造してしまいました。戦国時代の内戦終われば外敵の防御用

にしたものです