英語を社内標準語にしようとする企業が話題になってます。
ユニクロ、楽天。
意味が良くわかりませんが、多少英語できるものにとっては
しょっちゅう、通訳や翻訳にかりだされるので、
楽と言えば、楽にはなります。
結構、技術者やプログラマーなど式を書いたり
筆談で通じてしまうのがおかしい話で、
下手に知識が無い人間が通訳すると混乱
してしまうことが多いそうです。
入学試験や資格試験での問題は、「落とす」事
を主としているものが多く、難問、奇問(って言うか
設問事態正しいの?)が多く
それでも、消費者保護法のように、一番近い表現を
選べとか、適していると思われる訳を選べとか
書いてあります。この辺は分っているので確信犯でしょうか?
余り、語学的な観念から言うと宜しくありません。
子供のころから英会話教室ずけにすれば確かに
発音覚えるでしょうが、同じ位日本語も覚えるので
使う場が英会話教室のみと言う事になり、
継続して、覚えていられるかとの不安があります。
後天的に覚える場合、一つの手段として発音記号を
使うことは重要かと思います。
取説やメモのようなものですから、但し、教える側が
かなりの知識、指導力がないと厳しいです。
外国人の方に、「~は」と「~が」の違いを文法的に
説明してくれと言われて丁寧に説明、解説できる
日本人は何人いるか?ぶち切れちゃう人も
いるかもしれません