バルカン半島、旧ユーゴスラビア、ギリシャ、トルコの一部、

旧ソ連のアルバニア、ブルガリアやルーマニアの一部を

含む場合もあります。

この地域は、東ローマ帝国とトルコの分捕りあいから

オーストリア~ハンガリー帝国(元首はハプスブルグ家

だが、ほぼこの2国は自主権があり、ほぼ独立国家)など

第一次大戦直前まで、何度も大国に支配される歴史でした。


特に、旧ユーゴは小さな小国なのに民族意識、独立心が高い

地域で、7~8ケ国に分かれ、日本で言うと各県が分裂

した感じで、言葉についても違う言葉と言うのははばかるように

似たスラブ系言語です。


第一次大戦はオーストリア皇太子暗殺事件を、旧ユーゴ独立派が

起こしたことからはじまりました。

第二次大戦中はドイツ、イタリアに支配されていました。

その間も激しい内戦が止まらず、親ソ連派がドイツの敗戦

とともにセルビア、クロアチアを中心に旧ギリシャのマケドニア

モンテネグロ周辺も併合して行きました。


一方、スターリンが内政干渉を露骨にやるとティトーが

大反発し、得意のゲリラ戦、テロ攻勢でソ連の影響力を排除

して行きました。その後微妙な距離感ソ連との間に作ります。


とにかく内戦だらけなので、米国、カナダ後に豪州、NZへ

移民、難民になった人が大量に出ました。

そして、1990年代共産主義国崩壊で、又ユーゴ内戦が

勃発。血で血を争う殺し合いが続きます。

クロアチア VS セルビア、ボスニア・ヘルツゴビナ

戦争、更にここから独立したいコソボ内乱


豊かなスロベニア、ギリシャ系のマケドニア、モンテネグロは

しらっと独立して行きました。

非常に難かしい、ユーゴ連邦、社会主義で、多民族、多宗教

(キリスト教でも東方正教会メインだが、カトリック、プロテスタントが

混ざり、トルコの支配地域はイスラム教、加えてユダヤ人)

日本人が想像もできないほど、一神教は他の神を排撃します。

同じ宗教でも宗派が違うと邪教扱いでつぶしにかかります。

多言語(~う~ん)


数百年、殺戮の内戦史。。。EUも調停を何度も試みましたが

上手くいきませんでした。あのおせっかいの米国も触れようと

したくありませんでした。