シリアの内戦、激化してます。デイリー読売やジャヤパン タイムス

を見るとCivil War = 内戦とされています。これは、フランスの哲学者

であり、コンンポーザー(結構作詞作曲で売れていた)ルソーの

社会契約説あたりから(実はスイスのジュネーブ生まれ)1700年代

に出た、市民の権利、自由平等、王権への批判、庶民の権利獲得など

Civil, 民、庶民、民意などと言う意味合いのごげんであります。


それで、フランス革命などのように、圧政に苦しんで、疲弊した市民

(実は庶民では無く、王侯貴族や高級官僚にいけない、下級官僚

や教師など、ある程度の教育を受けたものが中心で、この構図は

ロシア革命にも継承されます。。。ある程度教育受けたものが身分差で

取り分全然とれね~からあったまきた!)の蜂起、戦いの意味で使われます。


市民革命?とは言いたくないです。市民と庶民が違うのですから。

英語、英国では反体制の騒乱はRebellionなどを使います。


アメリカの南北戦争はこのCivil Warって表現するのですが、援助国の

フランスの受け売りか、この言葉をあてました。


南北戦争は、安価な奴隷労働力で、木綿、農産物、煙草など英国及び

英連邦への輸出で恩恵を受け、更に関税の緩和など新英政策を望む

南部と、独立戦争(紛争?)後も米英戦争(1812~14)などやって

(これも、凄い話で、カナダ側から、北部失地奪回のためイギリスが

原住民のインデイアンをたきつけて、取り込んで反乱をおこしたものです)

やたら逆らう北部に輸出入制限を行いました。

北部は食うために、工業化を進め、機械化を進め労働力を確保するために

国内に居住する黒人奴隷を低賃金で使うのてっとりばやいため、所謂

解放と言う名甘事の引き抜きをはかった結果です(でも黒人の選挙権は

1960年代まで認めませんでした)


市民と庶民と奴隷(に近い人は)違います。


で!市民革命にすれば美名に聞こえる。

市民革命が正しく、何か旧共産主義的記者がCivil Warと書いたのか?

でも、内戦と書いた記者がふり戻したのか?

単に、お決まりで、訳語の内戦にしたのか?

考えすぎでしょうか?ただ、したり顔で読売新聞の英語時事ニュース

翻訳コーナーの設問に使うなよ