植民地戦線を拡大した欧州。。
通貨の原点は、物々交換だと余りにも労力と、現物を
付き合わせるので、交渉時間とお重たいものなら運ぶ
手間の大変さがあり、
じゃ~宝物と言われる金を金貨っていうものにして、
軽いから交換に使おう、銀っていうのもま~価値がある。
銅ちょっとおちるけでど、使い勝手良いし、金の何倍
持ってれば、同じ位の価値があるでしょうと
言って始めました(始めたようです)
植民地進出を拡大させた欧州、先行したスペイン、ポルトガル
は中南米に絞りました。金銀銅出まくりだったからです。
北米はなかなか見つかりませんでした。
それでも、煙草や綿、小麦、とうもろこしやトマト、
農産物が豊富に取れると経済活動が植民地でも
活発になってきました。
所謂、金本位制と言う概念で、1920~1930年代
まで取られていましたが、貨幣は高価で持ち運ぶのにも
軽い、アクセサリーや護符にもなった金を筆頭に
したものが、交換価値を、所謂、財産として価値が
あるからルーンのフェオ~Fです)こいつで購入すれば
相手も文句ないだろうって事で始まったわけです