次ぎに未来を現す助動詞活用ですが、今70~80%まで

書いていたのに、急にPCトラブルで文章全部消えて泣きたい気持ちです


中期英語では、Shalt現在のShallにあたります。中期英語では

ノルマンジーのフランス語やラテン語が流入が顕著でしたが、

まだ北欧系の言葉も残存し、助詞や助動詞の最後はlt, tなどで

終わるようになっていました。


Shallは未来を現すのですが、派生の過去だけでなく、忠誠や

義務を現す、Shouldの意味からも、書き言葉以外では

~goimg toや~ingと言う言い方がされていましたと言うか、

今でもしてます。


Will,これも未来ですが派生語で、Wiiling, Wiilingnesllyなど

とも合わせ自分の意志でこうしたい、こうする~これが

未来の意味も包括するということです。


1600年代、護国郷、クロムウエル、戒律と宗教弾圧、でも

自分にも厳しい、ヘンリー王が離婚したく、妾囲いたいがために

(一方的にローマ教会を脱退した)作った国教会はいい加減。

しかしながら、権威で堕落したカトリック(アイルランドア、スコットランド、

イングランド、ウエールズの一部)や新興宗教(新教徒)

~邪教だ!王族、貴族も粛清!次ぎは庶民も


英国では書き言葉、特に書面関係では、Shallを使い、

話言葉ではWillが多いです、米国では、国際間の契約やがっちり

固まった覚書など以外Shallを使いたがりません。拘束感なのか?


自由の国の反骨精神?

英語教育界でWillはアメリカが。。。いい加減やめてほしいです。

どの時代に、どの地域から移民したのか?ある時期までは

英国であったのですから