コックニー、ロンドンの東部、東北部辺りでテームズ川の

周辺、小規模な船作り、修理や、川の漁の漁師、

職人関係、出稼ぎの肉体系労働者が住み着いた地域です。


ここの地区からの英雄では、近年ではデヴィッド ベッカム

先生に他なりません。


深く掘り下げると、ダジャレや、下ネタ、隠語(自分たちだけ

分るような言葉~KYとかJKみたいなものですか)を

使うのですが、これを100年~200年受け継いでいます。

ま~俗語(Slang)と言うようですが


彼らの凄いところは、めったに直さない。。基本ロンドンなので、

根本的なアクセントは同じですが言い回し、発音の仕方を直さない

(以前、インドや中東の人が英国生まれで、英国の教育受けているのに

なぜ直さないかと疑問でしたが、コックニーと同じく、

通じるから別に直さないのではと、不都合は」ないからではと推測します

一種の方言直さなくてもいいだろう、地方出身者だぜ~インド地方?

遠すぎる)


彼らはエィをアィ(Make, Like)、エゥをアゥ(Go, Over), アィをオィ

(Right, Fight),ス、ズ(THの方、)をフ、ヴ、ング(ng)ン(n')

~Feelin', Anythin'

これを書きだすとA4,100ページ位になるなのですが、

1600年中~後半くらいから始まった、上流階級の母音大変遷

Nameがナーメ、「ナィム」ーネィムに変わったとき、関係ないから

変えなかった庶民です。

米加はロンドン地区よりも、アイルランド、スコットランド、ウエールズと言う

連合国、コーンウォールやイングランド北部、北西部の人間を

食わせるために移民団としました。

その後アメリカ独立したため、首都ロンドンから中部イングランドの

人口が増え(ヨークシャーなどの一部北部も)新移住地、豪州、

NZ,南アはこの1700~1800年代のコックニーの発音が言い回しが

残っています。


で江戸弁。発音の変化が300年位無いと言われますが、有名所で

「ヒ」が「シ」、「ナィ」などが「ネー」~「シガシの空からアサシがでるぜ」

又、「シ」が「ヒ」になったりします。

私の祖母も高齢ですがまったくバリバリです。アサシヒンブンは嫌いだそうです

「しょっぱい」が辛い~多分塩辛い、しょっからい~しょっぱいに行かずに、

辛いを選択。