交通の根幹を英国式にしたことは、近代化の根幹が
英国の影響を受けたわけで、当時の大英帝国
の大きさ、強大さを模倣したと言えるでしょう。
一方、皇室と王室の共通点があるため、皇族、貴族から
文化人まで英国が欧州留学の地に選ばれる頻度が
一番高いでした。とは言え急速な技術革新で伸びてきた
ドイツには軍事、医療の留学生が、芸術、文化にはフランス
急激に人口の多さを背景に軍事力を増してきたロシア
に行く人も現れてきました。
皇族は現在までも英国留学が慣例しており、皇太子妃
も英国留学、その父親も元駐英大使。英国側も対等と
見てないとも、ある程度は黄色人種でもそこそこ受け入れていた
のでした。
1902年、世界中手を広げ過ぎていた英国は
ロシアが極東、東アジア、中国の一部に侵攻をかけ
一方欧州内ではドイツと手を結ぶ。特に満州から
沿海州は全くロシアが撤兵しない、とてもこの地域まで
軍備が回ってられないため、日清戦争で勝った日本との
同盟を英断します。屈辱の黄色人種との同盟?
これが、朝鮮併合(日本は植民地の生産性や国家財政
を考えると手をだしたくなかった)の遠因になり、対ロシア
のために英国が働きかけも、後押しがありました。
一方、日本は英国のインド亜大陸の権益、アフガニスタン
から中東の侵攻も認めました。
そして日露戦争、欧州での第一次大戦。相互協力