いよいよ12月に入りましたね。
「師走」
本当にあっという間に過ぎ去りそうな気配です。
さて、今日はパン作り、お菓子作り、そしてお料理にも欠かせない
砂糖
について少しお話ししたいと思います。
普段、あなたはどんな砂糖をお使いですか?
私は、母が使っていたということもあり、
特に何も考えずに、以前からきび砂糖を使っていました。
けれど、子供ができ、食に関して意識するようになってから
お砂糖についても色々と調べたんですね。
そして、砂糖の種類によって、体に与える影響が違うことが分かったんですね
それから、いくつかのお砂糖を使い分けるようにしています。
私が普段使っている砂糖。
なぜ、その砂糖を使っているのか?
パン作りで使っている砂糖の紹介も兼ねて、
お話ししたいと思います。
パン作りに使う砂糖は何がいいの?
一般的には、上白糖を使うことが多いようです。
日本では、上白糖はとてもポピュラーな砂糖ですし、
万能な砂糖とも言えますよね。
そんな中、私はパン作りにおいても
きび砂糖を使っています。
なぜか?
きび砂糖は、精製されていない砂糖のため
ビタミンやミネラルが残っているんですね。
だから、茶色っぽい色をしているんですね。
精製されていない砂糖は、比較的ゆっくりと
体に吸収されるため、血糖値の上昇も緩やかになるとも
言われているんですよね。
一方、上白糖やグラニュー糖などの白いお砂糖は
どうでしょうか?
色からもわかるように、精製された砂糖なので、
ビタミンやミネラルなどの栄養はほとんどないんですね。
また、純度が高いため、体への吸収も早く、
血糖値も急激に上がりやすくなるとのこと。
それらのことから、なるべく体への負担がなく、
ビタミンやミネラルなども補うことができるきび砂糖を
パン作りなどに使うようにしているんですね。
きび砂糖を使うことによって、
パンにコクも出て、美味しいんですよ^ ^
甜菜糖シロップ
パン作りやお菓子作り、お料理などは
ほとんど、きび砂糖を使っているのですが、
てんさいオリゴという、シロップ状のものを常備しています。
甜菜糖とは北海道で栽培されている
てん菜からできるお砂糖のことで、きび砂糖などと同じで
茶色っぽい色をしているのが特徴ですよね。
甜菜糖もビタミン、ミネラルが豊富で、
体への吸収もゆっくりで、血糖値上昇も緩やかなんですね。
そのほかに、寒い地域で作られているため、
体を温めてくれる作用もあるようなんです。
他の砂糖にはない作用ですね^ ^
他の砂糖にはない作用といえば、その他にも
甜菜糖にはオリゴ糖が含まれているので
お腹の調子を整えてくれるのも嬉しい作用ですよね^ ^
そんなてんさいオリゴのシロップを、我が家では
パンにつけて食べたり
ヨーグルトに入れて食べたり
色々な用途に使っています。
甘みもあっさりしているのでおすすめですよ♪
まとめ