うちには紅・白桃・の3種類のネムノキがある
夕方咲いて日中はしぼんでしまう白合歓
うまくいけば花期の長い紅合歓
そして
一番オーソドックスな桃色の合歓
 
田舎の山に大きな合歓木があるがこの種類だ
 
だから一番強いのではないかと思うのに
一番弱々しくなかなか綺麗に咲き誇らない。
 
やっと咲いたかと思えば雨に当たり葉にはりついてしまう
 
これは開いたばかりの時に撮ったもの
 
IMG_20170707_165817261.jpg
蕾がいっぱいついているから今からが楽しみ
 
その根元にタチツボスミレが勝手に根付いてしまっている
ツマグロヒョウモンの食草
昨年も丸坊主にされてしまったが抜かずに置いておいたら
今年綺麗な葉っぱが咲きそろい
地味な小さなスミレも咲いた。
 
昨日 あっという間に食い荒らされているのに気づく
よく見てみたら
こんな↓でかいツマグロヒョウモンの幼虫が(゚ロ゚)
 
アゲハの幼虫と違って可愛くない
ぞっとする
でもねサナギになると宝石のように光ってくるの
だから我慢してスルー
水遣りも気をつけてそっとやる
 
カリンの葉も虫がついて一杯剪定したが
まだこんな虫をみつけた。
ニレハムシかな~?
 
害虫はお断りだ
 
次から次へとみたことのない虫が出てくる
ガーデニングをするということは害虫とも雑草とも
向かい合わなくてはならない
大変な仕事だ
 
退治方を調べなくては・・・