お酒を飲みすぎた翌日は、しじみ汁が飲みたくなるよね。
別に・・・飲み過ぎたことがないから・・・
シジミの日?
『シ(4)ジ(2)ミ(3)』の語呂合わせだって(^_^;)
そういわれりゃそう読めるけれど・・・
(2)を(ジ)と読むのはね~
「土用のシジミ」ってのも初めて聞くが
春土用の期間は家の土を動かしてはいけないらしい。
庭いじりに目覚め始めたばかりの私は
土いじりしたくてウズウズしているのだが・・
シジミと言えば肝臓にいい!と江戸時代から
言われているが・・・
昔の人は賢いですね~
江戸時代と言えば今、生きてる人が
子供時代に江戸時代生れの人がいたと
言いだしたので明治生まれの人なら
家の近所にもおられたけれど
江戸時代の人なんて信じられない!と
思っていたのだが
先日、倉本聰氏の子供の頃の写真に
江戸時代のおばあさんと一緒に写っていたから
有りうるのか?と驚いた。
話題が逸れたが・・
最近の稚貝は宍道湖でさえ
輸入物がほとんどだというので
信用ならない・・・
タウリンは肝臓だけでなく
目の網膜を回復させる力もあると言うから
私には必須かな?と
でもシジミ汁は毎日食べるわけには
行かないからサプリからね。
▼本日限定!ブログスタンプ