年金分割のための情報提供請求書は、最寄りの年金事務所に請求申請するもの
まず、その前に書類を集める
AIに聞くと
==============================================
年金分割のための情報通知書を取得するための必要書類は以下の通りです
①年金分割のための情報提供請求書
②マイナンバーカードまたは年金手帳
③戸籍謄本
④住民票等(事実婚の場合)
これらの書類を年金事務所または各共済窓口に提出することで、情報通知書を取得できます
==============================================
① 年金のHPからDLします
PDFでダウンロード
書くのが嫌いなひんは、PDFの中でコメント挿入で記入する
プリントアウト A4で2枚
② 請求の仕方によるけど、当事者一方のみによる請求であれば、自分ののみ
念のため、旦那のマイナンバーカードの番号も基礎年金番号も不明なので
住民票を取得する
これ、コンビニで取れるんだ
市政窓口行かなくていいなんて、便利な世の中
そして、ちょっと安いっていう
③ 普通ならば最寄りの役所だろうが・・・
あーーーー
ひんは、戸籍は、現住所とは違い県が違う
戸籍のある役所へ郵便で依頼?
郵便為替買って、折り返しの封筒と郵便切手貼って・・・
戻ってくるの10日後くらいかなーーー
お金と時間がかかるじゃーーん
って悲観してたら
マイナンバーカードがあれば、最寄りのコンビニでなんと戸籍謄本が取れる
なんて便利な時代になったんだ
早速、最寄りのコンビニへ行ってみた
このデバイスでは・・・・ってNGを食らう なんで
一旦自宅に戻り、何がダメなのか検索してみる
県が違う場合、本籍地の利用登録申請というものをしなければならないらしい
それも、コンビニの複合機の画面上で
再度、コンビニへ
利用登録申請というものをする
そうすると、利用開始まで5開庁日お待ちくださいというメッセージと
利用開始が確認できるQRコードが表示される
その内容をプリントアウトもできるってことで、プリントアウトへ
10円の費用請求を受ける
支払ったら、QRコードや申請番号の印刷されたプリントが出てきた
しかし、二日後に登録状況確認すると 利用可能と出た
戸籍謄本取りに行く前に(取っちゃうと有効期限が発生するからね)、
まずは年金事務所へ予約が必要か確認しようと
会社近くの年金事務所へ電話する
担当に繋がれ、
ひん:「”年金分割のための情報提供請求書”の申請に行きたいのですが予約って必要ですか?」
担当:「はい、必要です。空きは6月になります」
ひん:「え・・・・」 一か月先??マジ? と思ってたら
担当:「急いでますよね?実は、いまキャンセルで一枠空いてまして都合良ければ 〇月〇日13時~なら空いてますがご都合はいかがですか?」 電話した日から1週間後だった
ひん:「予約お願いします」 「ちなみに、申請してから書類はいつ貰えますか?」
担当:「約 1月後になります」 え・・・マジ? そんな先
一つ一つ手続きが時間かかるが
地道に進めておかねばならぬ
ここで面倒って思っては、負けである
未来のため、時間はケチってはいけない
試練は続く
年金分割のつづきは、申請が終わったら申請編としてUPしまーす