「日本チャイルドセラピー協会」会長
『月嶋真理』のブログです。
「チャイルドセラピー」とは、
子育てをより楽しく幸せなものにするために、
活用できるセラピーの総称です。
協会では、日本中に「チャイルドセラピーの輪」を広げ
子育てを支援するセラピストの養成講座を開講しています!
チャイルドセラピースペシャリスト養成講座
(日本チャイルドセラピー協会認定 資格講座)
子育て支援にセラピーを活用する専門家を育成します。
通学コース&通信コース生徒募集中です。
日本チャイルドセラピー協会認定の資格を取得できますが、
資格を必要としない方も、ご興味のある講座だけ受講できます。
通学&通信の組み合わせも自由です。
ご興味のある方は、資料をご請求下さい。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「アロマテラピー概論」
※アロマテラピーの基礎知識、と子育て支援への活かし方、
子どもと一緒に楽しむアロマテラピーなど。
「タッチセラピー概論」
※ベビーマッサージを中心とするタッチセラピーの基礎知識、
ベビーマッサージ教室運営の仕方、発達障害児のためのタッチセラピーなど。
「カラーセラピー概論」
※カラーセラピーの歴史、色彩心理学、色の持つ意味、
カラーセラピーの実践、子育てとカラーセラピーなど。
「アートセラピー概論」
※アートセラピーの意味と意義、絵画分析法、
子どもと一緒に楽しむアートセラピーなど。
「フラワーエッセンス概論(1)」
※バッチフラワーレメディの基礎知識、具体的な選び方と活用法など。
「フラワーエッセンス概論(2)」
※タイプレメディとムードレメディ、
バッチフラワーレメディの子育てへの活かし方など。
※(1)を受講しているか、「バッチ国際教育カリキュラム」で
レベル1を受講していることが条件となります。
リクエストにより、お一人から開講します。
開講可能日時については、こちらを
ご参照ください。
6時間の講座は、3時間ずつに分けて受講することができます。
通信コースはいつでもお申し込み可能です。
まず資料をご請求下さい。
チャイルドセラピーカラーカードについて
チャイルドセラピーカラーカードは
日本チャイルドセラピー協会のオリジナルカードです。
カードは「チャイルドセラピースペシャリスト養成講座」
の教材として開発されましたが、一般の方もご購入いただけます。
チャイルドセラピーカラーカードの特長
ボトルを購入しなくても、カラーセラピーができます。
名刺大のカードなので、バッグの中に入れて、持ち運ぶことができます。
カラーと言葉によるメッセージの両方を受け取ることができます。
A5判20ページの小冊子&ミニエッセイ付きです。
初めての方もすぐにカラーセラピーができます。
1枚カードを引くだけで心を癒し、明日への勇気をもらうことができます。
モニター様のご感想はこちらを
ご覧ください。
料金 5,000円(送料500円別途)
その他生徒募集中の講座
プレママセラピー塾
随時生徒募集中!(通信講座です。)
妊娠中でなくても受講可能です。
「お母さんになりたい!」「お母さんになるかも?」
という方が対象となります。
ベビータッチセラピー教室(ベビーマッサージ)
首が座った頃からハイハイ前の赤ちゃんとお母さんが対象です。
アロマテラピーアドバイザー養成講座
((社)日本アロマ環境協会の資格認定教室)
センセーションカラーセラピスト養成講座
会員様の心身のケアを目的に開いているサロンです。
(※会員外の方もご利用いただけます。)
施術やコンサルテーションを実施中!
【お問い合わせ先】
現在、ブログ上の「メッセージを送る」からは
メッセージが送れない設定にさせていただいています。
すべてのお問い合わせは、以下のメールからお願いいたします。
info★childtherapy.jp
(お手数ですが、★を@に変えてメールしてください。)
【サロンROSEMARY所在地】
広島市南区出汐(大学病院より徒歩5分)
アメンバー、なう、ピグは
利用しておりませんので、ご了承ください。
育休中の学び直しは可能か?
先月、更新したつもりの記事がなぜか下書きのままになっていました!?
岸田首相による「育休中の学び直し発言」についての感想でしたが……。
今更…というタイミングになってしまいましたが、
せっかくなのでアップさせていただきますね!
まず脳裏に浮かんだのは
「あぁ、この人は当事者として育児をしてこなかったのかもしれないなぁ…。」
というモヤモヤとした違和感。
そして、自分自身の育休はどうだったかなぁと
遥か彼方の記憶を手繰り寄せてみると……。
長女のときは、産休・育休が楽しみで仕方がなかった。
1年間のお休みで「たくさん本が読める!」って。
アホでした(笑)。
かろうじて本が読めたのは、産前休暇まで。
赤ちゃんとの生活は、
慢性的な睡眠不足で本を読む余裕なんて全くありませんでした。
三度の飯より本が好きな私はありまし」たが、
百歩譲って「三度の飯」<「読書」が真実だとしても、
「本を読む時間」より欲しいのは「睡眠時間」でした。
読みだすと止まらないほど読書に夢中になって、
結果的に睡眠時間が一日数時間になったことは何度もあったけど、
育児のために睡眠が足りなくなるのとは全く別の次元の問題なんです。
「神様!たった一つ願いをかなえてもらえるなら、
どうかせめて3時間、連続して寝させてください!」
と本気で神頼みしていたことを思い出しながら
結果的には1年間で何冊本が読めたかな?
(おそらく数えるほどしか読めていないはず……。)
「赤ちゃんは一日中寝ているから、育休中は時間がたくさんある。」
と勘違いしている人、結構いるのかもしれませんね。
いえいえ、それは育休に入る前の私かっ!
育休中にたくさん本が読めると思うなんて、本当にバカでした。
もしかしたら、あまり泣かない赤ちゃんで
たくさん寝てくれる赤ちゃんだったら、読書も可能だったのかな?
いえ、月齢が進んで、比較的よく寝てくれるようになってからも、
赤ちゃんの昼寝中は「今のうちにやっとかなくちゃ!」
と家事に追われていました。
ズボラで家事嫌いなこの私でさえこうなのだから、
もっと几帳面な人ならなおさらのこと。
赤ちゃんが少し大きくなってくると、
一緒に遊んだり、歌ったり、話しかけたりする時間も増えてきます。
「学び直し」できそうな時間はほとんどなかったと記憶しています。
次女の育休のときは、長女の子育ても同時並行なので、
輪をかけて自由な時間なんてありませんでしたし、
母乳育児を実践すると、赤ちゃんから離れる時間は限りなくゼロに近かった。
批判でもなんでもなく、三児の父であったはずの岸田さんは
どうして「育休中の学び直し」なんてことを言いだしたんだろうと
素朴な疑問を抱かずにはいられませんでした。
☆ブログの感想を寄せてくださった皆様へ☆
ブログに感想を寄せていただき、本当にありがとうございます。
本来なら、お一人お一人にご挨拶やお礼を差し上げるべきところなのですが、
他の仕事との時間的な兼ね合いもあり、
メールでのお返事が難しい場合がありますことを
ご理解・ご了承をいただければと思います。
子育てのご相談やセラピーに関するご質問については、
個別に返信させていただくことが難しく、
できるだけブログ内でお答えする機会を持てればと思っておりますが、
回答にお時間をいただくことも多いかと思います。
この場を借りて、お詫びいたします。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
セラピーや講座のご予約は
こちらをご覧ください。
(※講座もお一人から予約できます。)
通信でも学べる「チャイルドセラピー」の情報等。
サロンROSEMARY について
セラピーと講座の会場となるサロンです。
(※現在閉鎖中です)
初心者の方も活用できる
「子育て応援カラーカード」です。
お問い合わせ先
(お手数ですが
★は@に変更し、ご連絡下さい。)
「チャイルドセラピー講座」へのお問い合わせは、
お名前・ご住所・郵便番号・お電話番号を
メールでお知らせください。
折り返し、講座の資料を
発送させていただきます。
こちらのページ からも
お問い合わせが可能です。
2023年3月のご予約について
現在の予約可能状況をお知らせします。
最新の情報は、こちらから
ご確認ください。
3月の予約可能状況
現在、新たなご予約をいただくことが難しくなっております。
状況が変わりましたら、改めてご連絡させていただきます。
(※最新情報は、こちらからも ご覧いただけます。)
ご予約についてのお願い
(予約をされる前に必ずご覧ください。)
ご予約・お問い合わせ
info★childtherapy.jp
(★を@に変えてメールしてください。)
すべてのお問い合わせは、
上記のアドレスよりお願いいたします。
メールのお返事については、
いただいた順、緊急順のお返事となりますので、
当日お返事ができない場合もございます。
遅くとも、数日中にはお返事できるように
努力しておりますので、ご了承ください。
また、研修や私事のために
広島を離れる場合には
お返事が遅くなることもございます。
その場合は、当ブログか日本チャイルドセラピー協会
のHPで事前にお知らせいたします。
お電話による受付について
お電話によるお申し込みやお問い合わせは
現在、行っておりません。
お問い合わせはメールでお願いしております。
ご予約をいただいた方で
当日、緊急なご連絡がある場合のみ
お電話でのお知らせをお願いしております。
(前日までのご連絡はメールでお願いいたします。)
予約申し込みの締切日について
施術メニュー、コンサルテーションメニューのご予約は
前々日(二日前)までで締め切らせていただきます。
チャイルドセラピー、ベビーマッサージ、
アロマテラピー、カラーセラピーなどの講座は
ご希望の日時をお知らせいただければ、
お一人から開講いたします。
新たな開講リクエストは1週間前までにお願いいたします。
すでに開講が決定している講座については、
前日の午前中までお申し込みを受け付けておりますが、
定員に達し次第、締切日を早めることもございます。
セラピーやセミナーの会場について
特にお知らせをしない場合は、
アロマテラピー&カラーセラピーサロンROSEMARY
(広島市南区出汐)で行います。
現時点では、広島のサロン以外での開講は 予定しておりません。
遠方の方は、通信講座をご利用ください。
☆近隣の目印は?
メンタルヘルスひじやまから徒歩1分
テレビ新広島(TSS)から徒歩3分
比治山女子中高校から徒歩3分
広島大学病院から徒歩5分
お申し込みの際に、詳しい場所についてお知らせします。
最寄りのバス停とバス路線について
出汐3丁目(広島バス 26号線)から徒歩3分
※広島駅・八丁堀方面より
出汐3丁目(広島バス 26‐1号線)から徒歩3分
※広島駅・段原方面より
大学病院南門前(広電バス 7号線)から徒歩5分
※紙屋町・本通・市役所方面より
大学病院前(えきまちループ)から徒歩7分
※広島駅方面より
大学病院終点(広島バス 23号線、23-1号線)から徒歩7分
※県庁前・八丁堀方面より(最も便が多い路線です。)
駐車場について
現在、サロンの駐車場が使用できません。
近隣のパーキングをご利用ください。
このブログを見てくださったご縁に感謝し、
お目にかかる日を心から楽しみにしています
2023年2月のご予約について
現在の予約可能状況をお知らせします。
最新の情報は、こちらから
ご確認ください。
2月の予約可能状況
現在、新たなご予約をいただくことが難しくなっております。
状況が変わりましたら、改めてご連絡させていただきます。
(※最新情報は、こちらからも ご覧いただけます。)
ご予約についてのお願い
(予約をされる前に必ずご覧ください。)
ご予約・お問い合わせ
info★childtherapy.jp
(★を@に変えてメールしてください。)
すべてのお問い合わせは、
上記のアドレスよりお願いいたします。
メールのお返事については、
いただいた順、緊急順のお返事となりますので、
当日お返事ができない場合もございます。
遅くとも、数日中にはお返事できるように
努力しておりますので、ご了承ください。
また、研修や私事のために
広島を離れる場合には
お返事が遅くなることもございます。
その場合は、当ブログか日本チャイルドセラピー協会
のHPで事前にお知らせいたします。
お電話による受付について
お電話によるお申し込みやお問い合わせは
現在、行っておりません。
お問い合わせはメールでお願いしております。
ご予約をいただいた方で
当日、緊急なご連絡がある場合のみ
お電話でのお知らせをお願いしております。
(前日までのご連絡はメールでお願いいたします。)
予約申し込みの締切日について
施術メニュー、コンサルテーションメニューのご予約は
前々日(二日前)までで締め切らせていただきます。
チャイルドセラピー、ベビーマッサージ、
アロマテラピー、カラーセラピーなどの講座は
ご希望の日時をお知らせいただければ、
お一人から開講いたします。
新たな開講リクエストは1週間前までにお願いいたします。
すでに開講が決定している講座については、
前日の午前中までお申し込みを受け付けておりますが、
定員に達し次第、締切日を早めることもございます。
セラピーやセミナーの会場について
特にお知らせをしない場合は、
アロマテラピー&カラーセラピーサロンROSEMARY
(広島市南区出汐)で行います。
現時点では、広島のサロン以外での開講は 予定しておりません。
遠方の方は、通信講座をご利用ください。
☆近隣の目印は?
メンタルヘルスひじやまから徒歩1分
テレビ新広島(TSS)から徒歩3分
比治山女子中高校から徒歩3分
広島大学病院から徒歩5分
お申し込みの際に、詳しい場所についてお知らせします。
最寄りのバス停とバス路線について
出汐3丁目(広島バス 26号線)から徒歩3分
※広島駅・八丁堀方面より
出汐3丁目(広島バス 26‐1号線)から徒歩3分
※広島駅・段原方面より
大学病院南門前(広電バス 7号線)から徒歩5分
※紙屋町・本通・市役所方面より
大学病院前(えきまちループ)から徒歩7分
※広島駅方面より
大学病院終点(広島バス 23号線、23-1号線)から徒歩7分
※県庁前・八丁堀方面より(最も便が多い路線です。)
駐車場について
現在、サロンの駐車場が使用できません。
近隣のパーキングをご利用ください。
このブログを見てくださったご縁に感謝し、
お目にかかる日を心から楽しみにしています