子どもを今日から変えていく!!


親の為のchild'sによる子どもの取り扱い説明ブログ😁✨

chi’LAB~チャイラボ~




ママさんパパさん!!

おはこんばんにちは(^^)


運動を遊べ!!
スポクリエイターのつっつーです☺✨

スポクリエイターとは:
昨今の子どもたちのやらされる運動から自主的に運動をするように、スポーツ心理学などを導入し、運動の在り方を創っていくキッズインストラクター】





今日も一日お疲れさまでした😁🍀

このブログでは子育てに役立つ情報をお届けしますよ~✨ 






さて今日のテーマも、


お友達付き合い】編!!
第③回目ですね☺✨




子どもが「生きる力」学ぶのは、

親よりも遊び仲間から教わることが多いんです✨!!


友達同士で一緒にいると、
実際どんないいことがあるのか(^o^)
この章で紹介していきますね!


それでは、Here we go!!





その④



子ども同士での対立や反発などを経験し、社会性や生きるエネルギーを身につける!✨



親と遊ぶのとは違い、
子ども同士だと、時には対立したり反発したりケンカになったりします😣💦



ただ子どもはここで、
大きな社会性やコミュニケーション能力、思いやりなどを学んでいきます☺✨



ここで注意して欲しいのは、
すぐに大人が仲裁に入らないこと(^-^)



兄弟姉妹でも、

【ぶったり、叩いたり、手をだしたら、その人が負けね。】

と予めルールを決めて、
あとは言い合いはとことんやらせる😁✨笑



そうすることで、自分たちで解決しようと、
言葉を選んだり、相手の様子を探ったり、
子ども同士で何とかしようとします(^-^)




さて、

それでも何時間も終わらない、
エスコートして止まらない場合は?



そこで初めて一旦仲裁に入り、


どちらも責めず、兄弟を一度分離させる。(部屋に移動するなど。)


あとでお兄ちゃんとも話すから待っててね!など言って、別の部屋で下の子に何があったのか聞いてみる。この時に、絶対に意見を出したり、否定はしない。
「そんなことされたのかあ。嫌だったね~」など共感してあげる😌


次にお兄ちゃんと別の部屋で話す。この時に一番やってはイケないことは、【お兄ちゃん(お姉ちゃん)だから】とお兄ちゃんとして見ないこと!
上の子にとっては、望んで先に生まれた訳じゃない!からです(^^)




はい!今日はここまで\(^o^)/

では今日のおさらいです↓↓



子どもは子ども同士で、様々な反発を繰り返すことによって、人間関係を構築していく!親ではない、社会の仲間なんですね✨


いつも最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブログ読んでます!って声めちゃくちゃ嬉しいです😁✨



感想やいいねボタンお待ちしてます😌✨



それでは、今日も一日お疲れさまでした(^-^)🍀



おやすみなさい🌃





by  幼児心理学研究家:スポクリエイター
               つっつー








5318人の子どもたちが運動が得意になった✨


世界一楽しい体操教室もやってます☺


詳しくはこちらから↓↓
https://cde-childs.jp





YouTubeもやってまーす!!