日本海洋少年団連盟は、海洋国日本の次代の担い手である全国の少年少女たちに、「海に親しみ、海に学び、海にきたえること」をモットーとして、1951年(昭和26年)に設立された社会教育団体です。

 

海洋少年団は、幼稚園児から高校生※までの男女の団員が海を活動の場として、子どもの時から海に親しみ、団体行動を通して社会生活に必要な公徳心を養い、社会に貢献し、国際性豊かで、各分野でリーダーとして活躍できる人材を育成します。現在は、全国90の単位団において約4,000名の団員が日々の活動を展開するとともに、創造性を育む「海っ子の祭典」、2年に一度開催される全国大会では団員間の友情を育み地域住民との交流を図っています。また、イギリス・アメリカ・カナダ・韓国・香港など海外の海洋少年団との国際交流も活発化しております。

※高校卒業(もしくは18才?)となると、少年団員ではなくリーダーとなります

 

■東京地区大会 2022年6月19日(日)大田区にて

毎年、東京都の8団が集まり、日頃の練習成果を確認し競います。

※手旗信号、ロープワーク

 

■全国大会 2022年8月

2年毎、日本と海外の海洋団が、その年の開催地区に集まり、日頃の練習成果を確認し競います。

※手旗、基本動作、ロープワーク競技、カヌー、カッター競技(年齢と人数がそろった団のみ)

 

今年の第55回は横浜市で開催。(コロナにより参加団体数は少ない様です)

第54回は東京都、第53回は福岡市で開催されました。

 

OB・OG・リーダーの方々から、昔はもっと沢山の団員がいたとお聞きしました。

習い事の選択肢が増えたり、少子化や時代の流れでしょうか。

海に関しては、スキューバダイビングやサーフィン、ヨットやシーカヤック、遠泳や釣り等のレジャーがあり、

海洋教育、歴史や知識、様々な海体験が出来る所は他にも色々とあります。

 

そして、インド(India)の海洋少年団の様子もおしえて頂きました。

杉並海洋少年団(Japan Sea Cadet Federation Suginami)twitterより

インド海洋少年団(Sea Cadet Corp India)は、貧富の差を越えて入団できるため、団員は数時間かけて通っているそうです。

 

こちらのブログではテーマが異なりますが、

全国で海洋少年団員を募集しております!!

ご興味ございましたらお近くの団にお問合せ下さい。見学や体験、随時大歓迎

このブログをきっかけに海洋少年団を知って頂けるだけでも嬉しいです。

息子は過去、消防少年団にも所属しておりました。