【夫の育休日記⑤】の収録内容です。

2023年7月21日から8月31日までの幼稚園夏休み期間について書いています。

長男4歳~4歳1ヶ月、次男9~10ヶ月の頃です。

 

これから始まる長~い夏休み。私はあることで悩んでいました。

「どこまでルールを作り、どこまで許すか」を。

朝は何時に起こすか、夜は何時までに寝かせるか、お菓子はどのくらいあげるか、YouTubeをどのくらいまでOKにするか・・・

考えだしたらキリがないですが、

 

<〇〇すべき>思考は辞めました。

自分で自分の首を絞めるようにルールを作り、そのルールに縛られることは本末転倒です。

 

そこで、最低限という意味を込めて、これを長男に課しました。

 

熱中症対策にも、お茶をすすんで飲むこと。

「シールをはる」というのは、幼稚園で出されたカレンダーにシールを貼る宿題をやるという意味です。

その他は、長い目でみての健康維持です。

風邪をひいたり、病院に関わることを引き起こしてしまうと、せっかくの夏休みが楽しめなくなってしまうということを言い聞かせ、これを壁に貼っていました。

それ以外は、目をつむりました。

結果的には、大きなケガもなく、過ぎるイタズラも健康被害もありませんでした。

 

ざっくりですが、だいたいの一日のスケジュールです。

 

---------------------------------

 

<お出かけをする日>

 

8時半~9時:予定によって早起きをすることもありましたが、平均的にはこのくらいです。

次男も好きなだけ寝かせていましたが、だいたい同じ時間に起床。

 

9時~:雨戸を開け、部屋を整えます。皆で朝食、次男離乳食1回目。すべて片付けて食洗機を回します。

 

10時~11時:出かける準備(ミルクをあげておく、哺乳瓶を準備、兄弟の着替えなど)、私は化粧を済ませ、夫も着替え、出発。だいたい起きてから出かけるまでに2時間はかかります・・・

 

16時~18時:帰宅。夏祭りに行くことも多く、その場合は16時開始だったので、家族で近場に遊びに行ったときは16時頃には帰ってきましたが、お祭りの日は20時帰宅のときもありました。

帰宅後はすぐに私が長男と次男をお風呂に入れます。

ここは予定に合わせて夫と都度話し合って分担していました。臨機応変に動けたのでとても助かっています。

 

18時前後:夕飯、食器の片付け、部屋の片付け、掃除機、洗濯物をたたむ、寝る時のミルクの準備(お湯、哺乳瓶、粉ミルク計量)タイミングを見て夫お風呂。

 

20時~:テレビを観たり、家族皆でおしゃべりをしてまったり過ごす。

 

21時~22時:就寝

 

---------------------------------

 

<お出かけをしない日>

 

9時半前後:長男起床に合わせて皆が動くような感じでした。

9時半を過ぎるようでしたら10時前には軽く声をかけていました。次男が早く起きているときは、夫が離乳食をあげておいてくれました。

 

10時:雨戸を開け、部屋を整える。朝食、片付け。

 

11時:昼食の下ごしらえや離乳食のストック作り。

庭で水遊びやプールをする日もありました。

連日猛暑なので、外干しは毎日せず(乾燥機使用)シーツやバスタオルなど、数日おきに最低限を外に干します。5分で汗だくです。

私はほぼキッチンにこもり、夫は子どもたちの世話を随時。

 

13時:昼食。外に出ない日は、昼食にボリュームのあるものを出し、夜はあまり食べない感じでした。離乳食2回目。

 

14時~:各自テレビ・YouTube・フラッシュカード・ワークなど、ワンオペだと時間が過ぎるのが亀のように遅いですが、夫がいるだけでなぜかあっという間。

 

16時前後:お風呂

 

18時前後:離乳食3回目。食べる人は軽めの夕飯、食器の片付け、部屋の片付け、掃除機、洗濯物をたたむ、寝る時のミルクの準備(お湯、哺乳瓶、粉ミルク計量)

 

20時~:テレビを観たり、家族皆でおしゃべりをしてまったり過ごす。

 

21時~22時:就寝

 

---------------------------------

 

※次男はだいたいお昼寝が1~2回あります。

※家事などはざっくりです、例えばゴミ捨て、哺乳瓶を洗う、爪を切る、うんちを替えるなど、細々としたことも行っています。

 

大きな予定がなくとも、家の中でハイハイ競争したり、くすぐり合ったり、絵本を読んだり人形劇をしたりと、それなりに遊んでいたらあっという間に夜です(笑)

 

台風が近づいているときや、危険な猛暑日は積極的に家にいましたが、そもそも私自身はワンオペだと家で過ごすことが苦手なタイプです。

ただ夫という話し相手や一緒に育児をしてくれる人がいるだけで、一日家にいることが全然平気でできます!

この夏休み、夫がいなければ、予定を詰め込みすぎて疲弊していたか、予定がなくてつまらないと発狂していたかと思います。