イクメンプロジェクト

 

厚生労働省が出している「子育てに積極的に関与する男性プロジェクト」というサイトにすべて網羅されて書かれていますので、ここではざっくり説明しますが、育休は会社に一定条件勤続している方は誰にでも、どんな環境でも(配偶者が専業主婦(夫)でも)定められた範囲で申し出た期間取得できる権利があります。

 

そして法律もどんどん改正されて、次男が産まれる少し前、令和4年10月1日施行で育児休業の分割取得が認められました。

つまり、育休は今まで申請した1回のみでしたが、状況によって再度定められた期間内で再取得することが可能になったのです。

我が家はこの制度がかなり助かりました。

 

さらに同時期、「産後パパ育休」も誕生しました。正式名称は「出生時育児休業」で、子どもの出生後8週間以内に従来の育児休業とは別に休業できる制度です。産後8週間は産後休業制度が適用され、出産後の女性が産後休業と出生時育児休業を併用することはできません。そのため、出生時育児休業は主に男性が利用する制度となり、産後パパ育休という通称が使われています。

(moconavi NOTEから引用)

 

もろもろ条件はありますが、育休は今や一種類だけではなく、状況によって様々な形で使い分けることができるのです。

また民間の会社と公務員では育休取得の条件や期間が異なる場合があります。

夫が地方公務員であったことから、その条件に乗っ取って私たちは動いていますが、会社によって取得方法が異なりますので、詳しい内容はお勤め先の人事課などにお問い合わせください。

 

妊娠や出産はとにかく命がけです。

そして出産をしたら終わりというわけではありません。長い長い子育てが待っています。

赤ちゃんってスヤスヤ寝ているイメージですよね。可愛いばかりで。

しかし現実は楽しいことばかりではなく、心身ともにダメージを負った身体に鞭を打って慣れないお世話が待っています。

出産後が一番大変と感じる方もいれば、1歳過ぎて歩き始めてからのほうが大変と感じる方もいます。

産後うつのピークは産後9ヶ月とも言われています。

産後のみ、手厚くフォローすればよいというわけではないのです。

 

育休の分割取得などもうまく駆使して、ベストなタイミングで取得してみるのもよいかもしれませんね!