昔、トラックに撥ねられて救急車で病院に担ぎ込まれたとき。

撥ねられて結構飛んだけど、意識はあって、そこそこ有名な病院の緊急搬送口から入ったと思うんだけど、確か「大丈夫ですか?」と訊かれて「多分、大丈夫です。」と答えたと思う。

そしたらそのまま待合室みたいなところで1時間以上待たされたけど、それってありなのか。

結果的に大事には至らなかったのでその対応は間違ってはいなかったのかも知れない。

だけど、僕の「多分、大丈夫」で後回しにされるほど緊急搬送された人が多かったのか、人手不足なのか。

それとも、事故で撥ねられても意識があれば1時間以上待たされるのって割と普通?

待合室で、多分一般外来の人たちと一緒に、ボロボロの状態でぼけーっとしながらテレビをみていた記憶がある。


なんか今思えばおかしい気がする。

頭を打った直後だったし、自分で記憶を多少改竄しているかも知れない。


まぁ、何も無かったから別にいいんだけど。

実際「大丈夫ですか?」って訊かれたら、何が正解なのか?

始まりが大丈夫じゃないところから始まっていて、大丈夫じゃないラインの中でも大丈夫な方なのかと訊かれていたのか。

医師や看護師は患者の言い方や言葉で大丈夫かどうかを判断できるって話を聞いたことがある。

きっと僕の「大丈夫」は、大丈夫な方の大丈夫だったんだろう。

もしその時、「多分、大丈夫ですけど、うちの親は官僚です。」とでも言えば、順番すっ飛ばしてくれたのかな。