日本人が禍津神を祀り、崇めるのは、禍を起こさぬように鎮めていただく。
そのために供え物をし、お祈りをする。
神というのは、必ずしも幸福をもたらす存在ではなく、人智を超越する存在。
無病息災の神は、裏を返せば健康を害する力がある。
火の神は文字通り火を司る。
人間の生活に火は不可欠だが、時に扱いきれずに禍をもたらす。
神に無事を祈るのは、崇めなければ無事ではいられないからだ。
人身御供など最早あまり見られないが、神の怒りを鎮める為には、作物や饅頭では足りぬ。
大いなる禍は人身を捧げて回避する。
閑話休題。
僕の職場には地下に喫煙スペースがある。
灰皿と椅子が置いてある。
そこに神がいる。
神はお怒りであり、禍をもたらす。
蚊だ。
かなり大きな蚊がいつも飛んでおられる。
無謀にも神に闘いを挑むも、その素早さ足るや雷光の如し。
脳に響く超音波のような呻きをあげ、神出鬼没。
敵うわけもなく、神の一撃は耐え難し痒みを伴い、その苦痛は七つ日を見ても治まらぬ。
痒みが治まればまだ良い。
時に神の怒りは人を死に至らしめる。
我思ふ。
神に逆らってはいけない。
神を崇め、供え物をし、怒りを鎮めていただいた方が良いのではないか。
神が欲しているのは生物の血なのだから、随所に血のシャンパンタワーを建設し、人に禍をもたらさぬようにしてはどうか。
現代の科学であれば容易に実現可能である。
古代の浅知恵(蚊取り線香)など、怒りを増幅させる愚行に過ぎぬ。
神との闘いを続け、永久に血を流し続けるよりも共存を。