これをしている人はどれぐらいいるのか。

僕は今でこそほとんどゲームはしなくなったが、子どもの頃は暇さえあればゲームをしていた。

 

ファミコン、スーパーファミコン、PS1、セガサターン・・・

 

 

中でも好きだったのはRPGで、ありきたりだけれど、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストのシリーズが好きだった。

 

その影響があって、今でも僕は割といつでもゲーム脳だ。

 

 

例えば、よく大阪梅田の地下街はダンジョンだと言われるけれど、僕からすれば、地下街どころかこの世界すべてがダンジョンでありフィールドだ。

 

鳥取砂丘なんて、ドラクエの砂漠を歩いている気分だった。

 

ドラクエにしてもFFにしてもモデルはこの世界なわけだからむしろ逆なんだけど、先にゲームで世界の広さや仕組みを知ってしまったからこうなっている。

 

 

HPゲージ、MPゲージ、状態異常ももちろんある。

 

HPは睡眠で回復。MPは栄養ドリングで回復。状態異常は医薬品で回復。(できないものもある。)

 

エネルギーゲージもあって、これはHPとは別で設けている。

 

HPとも連動はするが、HPは行動によって減っていくのに対し、エネルギーは時間とともに減っていく。

 

ゲームオーバーはHPが尽きたとき。

 

 

朝起きると、まぁ徹夜続きとかでない限り、HPは80%、エネルギーは30%ぐらいで始まる。

 

ちなみにHPが100%になることはない。

 

残念ながら、レベルが上がるにつれてHPは減っている。

 

代わりにMPと特殊能力は増えている。

 

 

朝電車に乗って職場に着く頃には、HPは50%、エネルギーは20%。

 

正午頃になると、HPは30%、エネルギーは10%。

 

昼食を食べて、HPは50%、エネルギーは90%。

 

中華丼のイカが腐っていて、毒状態。

 

みたいな感じで、自分の状態をゲージで把握している。

 

 

多忙でやむなく徹夜をしてしまった日は、当然HPは0に限りなく近くなる。

 

仮眠だけの徹夜が続くと、HPゲージが常に赤色でそのうちアラートを発信し始める。

 

徹夜が終わってきちんと睡眠を取っても、すぐに回復はしない。

 

そんな生活を続けているうちに、最大HPが少しずつ減っていく。

 

状態異常も治らない。

 

たまに気分転換で神戸の教会に行くと、心が洗われて状態異常が治る。

 

 

まぁ、こんなことをしていても、大したメリットはないと思う。

 

強いて一つ挙げるなら、エネルギーゲージを把握しているので、食べすぎることがあまり無いことか。

 

あと、状態異常が出たらすぐに病院に行くので、悪化することが少なかったり。

 

 

ゲージの他にも、ゴールド(お金)だったり、装備(服)だったり、生活のすべては割とゲームの世界に置き換えることができる。

 

何度もいうけれど、ゲームがもともとこの世界をモデルにしているのだから当然だ。

 

昔、「ラサール石井のチャイルズクエスト」なんてゲームもあったけど、あれだってそう。

 

主人公は売れないアイドルで、敵は一般の人で言葉で攻撃してくる。

 

それに対して、よいしょで応戦する。

 

現実世界もそう。

 

剣や盾や魔法はなくても、敵が攻撃してくるから、何らかの能力で応戦する。

 

 

人生は冒険である。