先月、

あまりにも職場でのストレスが溜まって、

家に帰ってもずっとイライラするから、

それを忘れる為に、

毎日お酒を飲むようになった。


今月、

イライラから解放されたんだけど、

それでも飲まずにはいられなくなった。


アルコール依存ってやつ?


缶チューハイ二本ぐらいだけど。


程よく酔いが回って、

悲観も希望も無くなって、

よくわからないうちに眠る。


それが心地よいわけではなく、

飲まないと落ち着かない。


飲まないと眠れない。


現実逃避だよね。


まぁでも、

それでそれなりに生きていけるのならそれでいいか。



僕が好きな本、

中島らもの「アマニタ・パンセリナ」


その中で、

らも氏は度々「オンとオフ」という表現を使っている。


アルコールで言うなら、

酔っている時がオン、

素面の時がオフ。


覚せい剤や抗うつ剤でも同じ。


イッてる時がオン、

切れたらオフ。


オフからオン、

オンからオフへの切り替わり方、

緩やかに切り替わるタイプのモノと、

速やかに切り替わるタイプ。


個人差あるだろうけど、

僕の場合、

部屋で一人でお酒を飲んだ場合は、

急速にオンになる。


らも氏が書いてたけど、

一日のうちで、

オンがオフを上回ったら、

そのドラッグから抜け出せなくなる。


今の僕は、

家に帰ってから飲んで、

オンになって眠る。


朝起きたらオフ。


トランキライザーでオン。


5時間程度で緩やかにオフ。


アルコール+トランキライザーで、

確実にオフがオンを上回ってる。


まぁ、

ニコチンも同じなんだけど。



何にも依存せずに生きれる人なんている?


個人的には、

依存は悪いこととは思わない。


アルコールでもドラッグでもスマホでも人でも。


「それ」を手に入れる為に頑張れることもありそうだし。


大切なのは、

依存を楽しめるか、

依存しないと楽しくないのか。


お酒で言うと、

酔うのを楽しむのか、

酔わなきゃやってられないのか。


自分が後者だから嫌になる。



何もかも自分の思い通りにはならないけど、

じゃあ自分の「思い」って何?

って考えたら、

よくわからない。


例えば、

BIGが当たって、

自分の口座に6億円入るとする。


それで満たされるか?


想像してみても、

別に楽しくないし、

今と大して何も変わらないような気がする。


逆に今以上に空しさが募るような気さえする。



何を手にしたら満たされるだろう。


何を手にする為に生きればいいんだろう。


思い付くものを書き出してみる。


一つずつ、

手にしたつもりになってみる。


満たされない。


欲しいものすべて手に入れたって、

結局は毎日お酒を飲んで、

不平不満を漏らしながら、

満たされないって思ってるんだよ。


満たされる、

満たされない。


そんなことどうでもよくしてくれるアルコール。


オフ→正常

オン→異常


逆なのかも。