子どもを20時までに寝かしつける!
というミッションを毎晩こなしているのですが、
最近すぐ寝てくれない
(まだ遊びたくて寝たくない!と、
ペンギン体操をやったり、
「💩、💩!」って言ったりしてくる。)
なので、気がつくとこっちが先に寝ていたり
同時に寝ていたり。
とにかく、一緒に寝落ちしてしまう率が
高すぎる。
そうなるとですよ、
20時くらいに寝て、、0時前後くらいに
トイレで起きるけど、
子どもと夫が起きる6:30まで寝続けます笑
10時間半。
うん、成人女性には
寝過ぎでしょう。
最初は、日中が体力勝負なので
睡眠でチャージできていいわぁって思っていたけど、
なんだか、一日中体がだるくて。🤔
寝落ちが頑張って起きて、
22時くらいに寝て、6時に起きたり
そのまま寝落ちちゃって、5時に起きたり。
色々調整してみたけど
私は8時間睡眠が1番元気でいられるんだな
ということを実感。
(もちろん、日中の疲労度により、
睡眠時間を多めに意識することもあるけど。)
そして、やはり、
子どもの寝かしつけで、
暗い環境に十分に慣れて
副交感神経が優位になっているところから
明るい部屋に行くことが、非効率的だなぁ〜
と私は感じるので
もう、寝落ちちゃった時は
そのまま寝ちゃって
朝を早くするのが、しっくり来て
落ち着きました。🙂↕️
大人になってしばらくが経ち
気が付けば朝型の人間ですが
夜型より、朝型の方が
生きやすいと思うので、子どもにも
その習慣をつけてあげたい。
自分の時間も、有限だと思って過ごすのは
とっても大事だと思うので、
生産性のある時間を過ごしたい。
朝早くおきて
ストレッチと読書をする習慣を
とりあえず身につけていきたい。
(そういうことがのびのびとできる
間取りのお家に引っ越したい…!笑)
