藍染体験~報告~ | 地球塾イングリッシュスクールのブログ

地球塾イングリッシュスクールのブログ

群馬県太田市にある英会話・英語多読をメインにしたスクール
低料金で面倒見のよい家庭塾
8人までの少人数制・個別指導

英会話(幼児~大人まで)
英語多読(小学生~大人まで)
数学(中学生)

8月16日に行われた藍染体験の模様を・・・・報告します。(スミマセン。。。遅くなりました)

藍絽座主宰の風間幸造さんにご指導いただきました。

藍について、簡単でわかりやすいワークシートで学習しながら、みんな初めての藍染体験です。


①柄を作ります


藍の色素は、酸素に触れないと発色しないので、そのことを利用して柄を作ります。

しばったり、丸めたり、たたんだり・・・内側は酸素に触れないので白くなり、外側だけが染まります。

でも初めてのことなので、どんな柄になるのやら、わからぬままになんだかてきとーにやってみました。

どんな風にできあがるのか未知っていうのも藍染のおもしろさ!


地球塾イングリッシュスクールのブログ


②染めます


染液に布を浸けたり出したりします。

染液から、初めて布を出したとき、布は何色でしょう?

最初は、黄土色みたいな色なんですよ。

それから、酸素に触れてだんだん緑色みたいになって、最後に藍色になるのです。



地球塾イングリッシュスクールのブログ

地球塾イングリッシュスクールのブログ


③すすぎます


布を広げ、すすぐと藍の色があらわれ、柄が出来上がります。

これは典型的な藍の柄ですね。

はっきりとしてステキ!

地球塾イングリッシュスクールのブログ


みんなそれぞれ違う柄で楽しい~

違う柄に挑戦したくなります。

またやってみたい!

結構はまりますね。


地球塾イングリッシュスクールのブログ


次は、藍の生葉染め体験ツアーを企画します。

これは、赤城山のふもとで、有機野菜を栽培しているあっちゃーふぁーむの一平さんの畑で作っている、藍の生の葉っぱを使って、自分の持っている天然素材の布を染めちゃおう!という企画です。

生葉は、もっと薄い緑っぽい色になります。


この日も一平さん夫婦が来てくださって、採れたてのおいしいトウモロコシをゆでて持ってきてくれました。

生でも食べられそうなほど、実がやわらかいトウモロコシです。

久しぶりにすごくおいしいトウモロコシいただきました!

一平さんは、そのほかにもたくさんおいしい野菜を作っていて、アイスプラントっていう野菜が最近私のお気に入りです。

アイスプラントは、野菜自体に塩気があって生でむしゃむしゃ食べるのがいい。

暑い夏には、体が冷えてよさそーです。


そんなわけで、藍染め体験の後は、藍のアイステイーとトウモロコシと原さん手作り藍のアイスクリームをいただきながら、和やかに閉会となりました。