国司神社(くにし)/福山市芦田町上有地 | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

 天武天皇の時代の西暦670年代に吉備大宰に任じられた石川王 

(いしかわのおおきみ)を祀る、旧・備後国芦田郡上有地にある国司神社

を訪れました。   写真①国司神社の鳥居 

 

  写真②参道

 

 写真③拝殿

 

  写真④拝殿の内部、正面に石川王の顕彰碑の額がある。 

 

      写真⑤ 拝殿の全景 

 

  写真⑥、右より幣殿と本殿を見る、

  祭神は、大国主神、国高依彦神と石川王

 

  写真⑦、左より幣殿と本殿

 

 写真⑧、拝殿前の境内からの眺め 

 

 写真⑨、石川王顕彰之碑

 天武8年3月9日(AD679)に石川王が薨去されてより、1300年忌の

昭和54年(1979)に地元氏子によって建立されている。

 元々、国司神社の祭神は大国主神と国高依彦神の二神を祀って

いたが吉備大宰の石川王の尊崇が厚かったことに加え、石川王が

善政されたことから石川王が合祀されたという。

 

 写真⑩⑪、堀町大塚古墳跡 

国司神社の南約1,000mのところに表土は有りませんが石川王の眠る

古墳(円墳)ではないかと云う石組みがあります。

 

 

 写真⑫ 堀町大塚は、田圃の正面の山の山麓にあります。

 

  写真⑬、堀町大塚の前を流れる、有地川の支流の堀町川の岸辺の

  彼岸花、所狭しと沢山さいていました。 

 

  下図は、国司神社付近図で、芦田川と有地川の合流地点の有地川

上流約5km、古代山陽道から南西約5kmそして旧・備後国府跡(伝)

の南約6kmの地点です。 

 

 

 <ご参考>

1)石川王(?~679)、第30代敏達天皇の孫と伝わる。

  672年の壬申の乱の時、大海人皇子(天武天皇)の皇子の

 大津皇子の近江京脱出に功があり、吉備国と播磨国を管轄する、

 吉備大宰に任命されたが吉備国で病で薨御された。 

2)日本書記は、吉備大宰・石川王が天武8年3月16日に病没

  されたことを天武天皇が聞かれ、悲しみと恵さめの言葉を

  賜り諸王二位を贈られたと記載されている。

3)吉備国が備前・備中・備後に分割されるのは次の持統天皇

  の689年の浄御原律令であるので、石川王は大和政権確立

  にそれ以前から吉備国分割計画に携わっておられたか? 

4)大宰は、筑前の大宰府が有名でが、吉備国を分割する以前は

  吉備国と播磨国に大宰府を置いていたようです。

 

<参考資料>

  現地顕彰之碑、日本書記現代語訳(天武天皇)

  森本繫著、備後の歴史散歩(上)

  高見茂著、吉備王国残照