三次盆地・矢谷墳丘墓/四隅突出型墳丘墓② | 史跡散策

史跡散策

古代からの歴史や史跡散策が趣味です。
プロフィール写真は、備後・福山城

 「みよし風土記の丘」のあと、北へ約2.5kmの三次市東酒屋町松ケ迫に

あり国の遺跡に指定されている「矢谷墳丘墓」を訪れました。

 下図は、矢谷墳丘墓の概略平面図と①~⑤は、撮影位置です。

標高230m(比高30m)の丘の上にあります。

1977~1978年に三次市が行った三次工業団地造成事業の事前調査で

発見されて1979年に国の遺跡に指定されている。 上方から見ると前方後方墳のような形だが、四隅突出型墳丘墓に

分類されている。

全長18.5m、幅8~12m、高さ1.2m、四方の斜面には石を貼り付け、周囲

は幅2m、深さ約0.5mの周溝がある。

墳上には11基の埋葬施設が確認され、その中の大きな埋葬施設からは、碧玉・菅玉5ヶ、ガラス玉3ヶ、鉄のヤリガンナ1ヶなどが発見された。

 

 写真②③は、墳丘墓の南側隅の突出部で、突出部は長さ2.5m~3m

幅2mとなっている。

 写真④は南東側の斜面の貼石外側の少し凹んで見えるところが、周溝

のようです、ここから後記します特殊器台が発見されている。

 写真⑤の背後の白い建物は、これら遺跡発見のキッカケとなった

三次工業団地です

 

  写真⑥は、「矢谷墳丘墓」から発見され国の重要文化財に指定

されている特殊器台「高さ99.5cm、口径47.5cm」と上に乗っている特殊壺「高さ61.8cm、口径32.7cm」です。

  大きさを実感するため、人物比較にノーフラッシュでモデルになってもらいました。 これらは今は「みよし風土記の丘ミュージアム」に提示してありますが、発見当時は写真④の周溝部で小片発見され復元された。

この特殊器台は、直線距離でも東に約100km離れた吉備(備中国、現在の岡山県倉敷市北部)から儀式用として運ばれたと考えられている。

 特殊器台の最下部を見ると広がっており、埴輪のように土に埋めるものではなく 地上に置くためとのご説明でした。

 確かに、埋める埴輪の裾はストレートになっている。

 

 次の図は、「矢谷墳丘墓」の概略位置図です。

JR三好駅から南東3.5km、みよし風土記の丘の北2.5kmの地点で三次工業団地に囲まれた丘陵(比高30m)にあります。

 <ご参考>

①四隅突出型墳丘墓は、吉備の山間部(後の備後国・美作国)で発生

  しその後出雲国、伯耆国から北陸地方に伝わったと云われている。

   全国で約100基ほど発見されており側面は貼石を置くなど土木技術

  が使われており古墳時代の前の墓形と云われている。

 

②特殊器台と特殊壺は弥生時代後期に吉備地方で生まれ、首長の

 埋葬祭祀に使用されたようで古墳時代に入ると衰退したよう。

 

<参考資料>

現地の説明板、三次市教育委員会・矢谷墳丘墓資料

みよし風土記の丘ガイドブック

みよし風土記の丘ミュージアム館員のご説明より

wikipedia 四隅突出型墳丘墓