花粉の飛散が悲惨なほどですが
いかがお過ごしでしょうか?

…昨日の夕方は北風が吹いて
寒かったですね。
私のオヤジギャグも負けていませんね。

近頃の事務所での託児は
2歳児さんが多くいらっしゃいます。

保育園では大体2歳児さんのクラスで
トイレトレーニングを
本格的にスタートする傾向にあります。

なのでまんまにも
可愛らしいトイレを導入しました!

正直な話…
トイレトレーニングは保育園に任せるのが
1番の近道です(笑)
しかし、もちろんおうちでも進めないと
「園で出来るのに家で出来ない」
という現象が起こります。
子どもも親に甘えちゃうんですねー。

じゃあ保育園に通わず
おうちでトイレトレーニングする時の
ポイントは何なの?

それは…
「大人が焦らないこと」!!!!

現代の子どもたちは排泄器官の発達が
昔に比べて遅いと言われています。
「あなたは2歳になる前にオムツ取れたわよ」
なんておばあちゃんの言葉は
聞き流しちゃいましょ(笑)

年長さんでもお泊まり保育で
寝る時にこっそりオムツを履く子もいました。

でもいいんです!怒らず慌てず騒がず。
ストレスや緊張も
トイレトレーニングを
遅らせる原因になります!!

担当Gも小学生になっても
おもらししてました(/ω\)

子どもたちも十人十色、
発達も性格もそれぞれ違います。
我が子を例に挙げますと、
長女はトイレでおしっこができるのに、
ものすごい慎重派で
お気に入りの“おねえさんパンツ”が
汚れることを懸念して
オムツを外すことを極端に嫌がりました。
次女は逆に、全然トイレを教えないのに
“おねえさんパンツ”を履きたがり
“おかわりパンツ”を何枚も用意しました。

おかわりパンツとは…
絵本に出てくる言葉で、
担当Gの好きな絵本のひとつです!
良かったら見てみてくださいね♪

トイレに好きなキャラクターの絵を貼ったり
トイレが楽しくなるような絵本を読んだり
トイレに行けたらシールを貼る、
なんていう工夫もよく聞く方法ですね。

子育て全般に言えることですが
「何事も楽しく」できたらいいですね!
それでも行き詰まってしまったら
是非まんまを利用してください。
事務所にお茶を飲みに来るだけでも
いいですよ(*^^*)♪

以上、担当Gでした!