桜前線も北上中で、やっと東北南部にも開花宣言が出てくるようになりました。

しかし、まだまだ寒い日も多く暖房のお世話になりっぱなしの生活が続いていますので、今回は暖房効果と切り離す事ができない換気についてお話いたします。

 

現在の建築基準法では平成15年に施行された「シックハウス対策規制法」により、新築住宅は24時間の換気設備の設置が義務付けられています。この換気設備によって、住宅内の空気を2時間で1回入れ替える事となり、あえて窓を開けて換気することなく、常に新鮮な空気の中で生活できる環境を享受できる有難い仕組みなのです。

 

ただし、冬場の寒い時期は、この換気設備によっての弊害も出てきます。それは、暖房してもなかなか室内が暖まりにくいという現象が起きてしまいます。

それはそうですよね・・・暖房して暖めた空気を外に排出し、代わりに外の冷たい空気をそのまま部屋に取り入れるのですから、暖房と換気での熱ロスのイタチごっこになるのですからね。

でも、だからと言って換気を止めてしまってはいけません。熱ロスは無くなるかもしれませんが、室内にあるウイルスやホコリ、化学物質などは残ってしまいますし、空気の対流がなくなれば結露の原因ともなり、カビの繁殖を引き起こしてしまいます。

ですから、冬場こそ換気は重要なのです。

 

しかし、寒冷地において、法令で定める換気量は本当に必要なのか?相反する上記の事象をクリアする対策はないのか?

まず、住宅内の温度を保ったまま国が定める換気量を確保するには、「第1種換気」の熱交換型換気システムを導入するのがベストですが、このシステムは設置費用が高いこともあり、採用率はあまり高くありません。

その他で最も普及している換気方法が、排気のみ機械力を使用する「第3種換気」で、設置費用がお安い。しかし、この換気方法は給気を外気温そのままで室内に入れるため、冬場の住宅内は温まりにくく、暖房費用が増大するというデメリットがあります。

 

はたして、この第3種換気は、真冬でも寒いのを我慢してまで設定通りの稼働をさせなければならないのか?

・・・私は、ケースバイケースであるものの、必ずしもフルに稼動させなくても良いのではと考えています。

というのも、住宅内室温と外気温の差が著しく大きい冬場は、機械力に頼らなくても自然と換気が行われています。

この場合の換気量は内外温度差や外の風の強さ、そして住宅の気密性能の違いによって変わりますが、調理中の換気扇やトイレ使用時、入浴後の換気など、普通の生活で当たり前に稼動させる換気回数と併せると、国で定める必要換気量の約6割強は、自然と行えているというデータもあります。

 

ですから、住宅内の空気の流れ等を考慮し、換気システムの一部稼働だけでも生活に支障は出ないのではないかと思います。皆様も色々と試しながら、最適な換気稼働方法を探して見ては如何でしょうか!