時短勤務なのにフルタイム勤務よりも長時間勤務でブログ更新する時間ありませんでした悲しい

22時から1時くらいまで働くという..驚き

 

ただ、毎日の取り組みは続けてました。

ほぼ目標は達成できてたと思います。
 

~2月毎日目標~

共通:ドッツカード

   フラッシュカード

   数字盤

   足し算の歌

   英語の動画 1時間

 

娘:読み聞かせ10冊

  運筆プリント

 

息子:公文 国語3枚

   七田式プリント 15枚

   120玉そろばん

         英語のワーク 1ページ

 

  2月 取り組み成果

 

うさぎ娘 3月で1歳11か月

・読み聞かせをした効果なのか語彙力がUP。話せる言葉が増えた。

・数字盤が置けるようになった。

・くまのひも通しができるようになった。

・ぐるぐる書きが上手になった。

・1をoneと読めるように。

・名前を呼ばれたら、手をあげて返事ができる。
 

 

ニコ息子 3月で3歳6か月

・数字盤30が7分→2分ジャストに!

・カタカナ数文字読めるようになった。

・120玉そろばんを使って+3くらいまでの計算ができるようになった。

・英語のワーク1冊終わり

 

 

  3月 目標

うさぎ娘 3月で1歳11か月

今月からクラスがDになるので、新しいクラスについていくことが目標。

 

 

ニコ息子 3月で3歳6か月

かず・かたち検定のシルバースターを申込したので、それの対策をする!!

シルバースターだと対策しなくてもいけそうな気もするけど、ゴールドだとギリギリな気もして、検定は初めてなので確実に合格できそうなものにした。

このワークをやる予定。

 

 

あとカタカナマスターしたい!

 

~3月毎日目標~

共通:ドッツカード

   フラッシュカード

   数字盤

   足し算の歌

   英語の動画 1時間

 

娘:読み聞かせ10冊

  運筆プリント

      ボタン練習

  はさみ練習

 

息子:公文 国語5枚

         かずかたち検定対策 1枚

   七田式プリント 3枚

   120玉そろばん

         英語のワーク 1ページ

 

今日は都内の室内遊び場に行きました。

マッサージチェアや仕事するスペースもあります。

都内なので混んでおり、親も見ていない場合も多いため荒れていますガーン


今日も乗り物を無理矢理取られたり、押されたり、順番抜かしされたり、、


息子が小さい時は、そんなことが起こると

「あっちで遊ぼう」といって遠ざけたりしてました真顔


ただし、息子がダメなことをしたら、もちろん注意します。


ある日、

「僕はダメでどうしてあの子はいいの?」と言われました驚き


矛盾が生じてたなと反省しました。


そこから、ダメなことは誰であってもダメだと理解してもらうために、他の子にも注意することにしてます。

 

今日も娘が乗り物に乗ってたのですが、男の子が娘の体を押して乗ってきましたびっくり

「今、この子が使ってたよね。無理やり取らないでね。」と伝えました。

するとその男の子は

「僕もされたことがあったんだもんぶー」と言いました。私は、

「自分がされたからといって、他の人にしてもいいということにはならないんだよ」と伝えました。

理解はしてくれたようで、返してくれました。


その後、別のお父さんから、うちの子も取られたんですよ。よく言ってくれました。と喜ばれ?ました。


言わない親御さんが多い中、

周りから見れば過保護な親に見えるかもしれませんが、

まだ1歳と3歳。

いつまで介入するのかは難しい気はしますが、年齢差が大きい場合は必要かなと考えてます。

====

 

2/24(月)

共通:ドッツカード 〇

   フラッシュカード 〇

   足し算の歌 〇

   英語の動画 1時間 ×

 

娘:読み聞かせ 12冊

  運筆プリント ○

      数字盤 1-15

  シール貼り 〇

 

息子:公文 国語5枚 算数1枚

   七田式プリント 0枚(内0枚正解)

   120玉そろばん ○

         英語のワーク 2枚

   読み聞かせ 3冊

   数字盤 1-30

 

 

私:読書 0分

AWSの勉強(会社で必要な資格) 5分

公文に通い始めた理由..

それは、佐藤ママに感化されてびっくりマーク

東大理Ⅲに子どもたち全員入れたスーパーママの本を読んだことがきっかけです。

 

教室選びで3つ見学に行きました。

①家から近い教室...自転車で3分。歩いて7分。

②優秀児をたくさん輩出していることで有名な教室...交通機関で1時間

③幼児タイムを設けている中で一番近い教室...自転車で15分

 

幼児タイムとは、3歳ぐらいまでの子だけ集まって、カードやパズル、数字盤、絵本、歌などをする時間

 

 

  家から近い教室

2歳から可。幼児タイムはなし。先生は厳しめ。

やり方は先生の中で決まっており、それに沿わない方法はやらないというような印象を受けましたキョロキョロ

このようなタイプの教室が一番多いとは思います。

 

  有名な教室

幼児優秀児を毎年輩出している教室にも見学に行きました。

 

進度一覧表 ダイジェスト版というものが過去にあったのですが、それをネットで見て毎年上位に複数人名前があがっているような教室を探しました。

 

私がもらった最後のはこんな感じ。





 

幼児タイムに20人はいる..びっくりマーク

2歳が一番多く、次に1歳、3歳もいました。

ただ、人数が多いので手が回ってない印象を受けました。

待ち時間が気になる...無気力

 

先生自体はいい人そうでした!

 

宿題は100枚くらい一気に渡され、なくなったらもらうスタイル。

基本、親が管理・丸付けすることになります。

まあ、この教室にくるのはガチ勢ばっかりなので、そのほうがいいでしょうね泣き笑い

 

壁には高進度の子たちの名前がずらり。幼児優秀児は大きく飾られてましたキョロキョロ

 

ただ、ここは幼児タイムにくる子は週1のみとのこと。

 

  幼児タイムありの近場の教室

幼児タイムには、6名~7名程度。ほぼ全員同じ年。

内容も月齢に合わせて変化させてくれている。

 

小学生には厳しいけど、幼児さんには優しい。

 

初めに面談をしてくれ、目的に合わせて対応をしてくれる。

 

幼児タイム(1時間)と通常の公文の日で週2回ある。


研修とかにもよく参加されており、よいと聞いたものは取り得れたりと教育に積極的。

 

幼児優秀児も在籍。


まあ、この教室に通うことにしたわけだけど、

おそらく先生は赤字だと思うあんぐり

ほぼ地域貢献というかボランティアで活動されているのではないかと感じているうさぎ

 

今回は長くなったけど教室を選んだ方法を記載してみました。

公文は基本フランチャイズなので、先生選びが重要だと思っています。

 

どなたかの参考になれば嬉しいです。

====

2/21(金)

共通:ドッツカード 〇

   フラッシュカード 〇

   足し算の歌 〇

   英語の動画 1時間 〇 

 

娘:読み聞かせ 12冊

  運筆プリント ○

      数字盤 1-20

  シール貼り 〇

  ひも通し 〇

 

11-20もできるようになったから、1-20挑戦してみた。

けど、まだ難しそうえーん

 

息子:公文 国幼児タイム数1枚

   七田式プリント 0枚(内0枚正解)

   120玉そろばん 〇

         英語のワーク 0枚

   読み聞かせ 2冊

   数字盤 1-30

 

私:読書 0分

AWSの勉強(会社で必要な資格) 0分

息子 3歳5ヶ月 国語AⅠに入ったうさぎ  オブジェもらえるラブ

 

今までの国語学習を振り返ってみる。

 

2歳5か月 い、う、え、けくらいの数文字読めるところから開始

2歳6か月 すぐにひらがなのなぞりに移行するも、ひらがながなかなか読めるようにならない。

2歳8か月 なぞりの方が上達したので、先生に相談して、3Aの書きに進んで4A121~は後ほどやることに。

3歳1か月 ひらがなマスターしたので、4Aに戻る。すぐ終わる。

3歳2か月 プリントが白黒になり、嫌がり始める。読みたがらず、進みが牛歩になる。

 

 Z I 51-100                    2歳6か月

 Z II 1-50 ×2回        2歳6か月

 Z II 51-100 ×4回          2歳6か月〜2歳8か月

Z Ⅲ 1-100                    2歳7か月

Z Ⅲ 71-100  ×6回         2歳7か月〜2歳8か月

国語6A 1-200 ×4回          2歳6か月

国語5A 1-200                  2歳6か月

国語4A 1-60 ×9回        2歳6か月〜3歳0か月

国語4A 61-120 ×3回        2歳7か月2歳8か月

国語4A 121-200×1回   3歳1か月

国語3A 1〜60×16回     2歳8か月〜3歳1か月

国語3A 61〜200 ×3回      3歳1か月〜3歳2か月

国語 2A 1〜200×1~2回   3歳2か月〜3歳5か月

国語 AI  1〜               3歳5か月

 

ここまでこれたのも先生が柔軟に対応してくださったおかげ。

あと、軽い風邪でも毎日毎日休まず、プリント学習を続けてた息子。本当に頑張った。

 

算数のオブジェは..諦めました無気力

いったん公文での算数学習はお休みしますふとん1ふとん3

====

 

2/19(水)

共通:ドッツカード 〇

   フラッシュカード 〇

   足し算の歌 〇

   英語の動画 1時間 〇 

 

娘:読み聞かせ 12冊

  運筆プリント ○

      数字盤 11-20

  シール貼り 〇

  ひも通し 〇

  

 

息子:公文 国語5枚 算数1枚

   七田式プリント 0枚(内0枚正解)

   120玉そろばん 〇

         英語のワーク 0枚

   読み聞かせ 2冊

   数字盤 1-30

 

私:読書 0分

AWSの勉強(会社で必要な資格) 0分

娘 ひも通しできた‼︎ラブ(1歳10ヶ月)



ちなみにこれ使ってます照れ



数字盤も11-20を1人で置けるようになった‼︎

練習したら、練習しただけ上達するの嬉しい指差し



息子は足し算いろいろ続けてるけど効果はいまひとつ悲しい

のんびり進めます♪

====

 

2/18(火)

共通:ドッツカード 〇

   フラッシュカード 〇

   足し算の歌 〇

   英語の動画 1時間 〇 

 

娘:読み聞かせ 11冊

  運筆プリント ○

      数字盤 11-20

  シール貼り 〇

  ひも通し 〇

  

 

息子:公文 国語5枚 算数1枚

   七田式プリント 0枚(内0枚正解)

   120玉そろばん ○

         英語のワーク 1枚

   読み聞かせ 2冊

   数字盤 1-30

 

 

私:読書 0分

AWSの勉強(会社で必要な資格) 0分