のびのび系 vs お勉強系
教育熱心なママさんの中でも意見がわかれますよね?
SNS見てるとのびのび系が多い印象。
私の考えは以下です。
幼稚園かつ短時間 → のびのび系
保育園かつ保育士比率が高い → お勉強系(カリキュラムがしっかりしてる)
私は自分の経験から先取り学習というよりはいろいろな習い事をするようなカリキュラムがしっかりしてるところがいいなと思ってます。
私の経験談
私は小さい保育園出身です。
保育園では、以下が毎日ありました。
・楽器(ピアニカ、ハーモニカ、打楽器)
・体操
・絵本の読み聞かせ
あとは、植物を育てたり、うさぎを飼ってたりしました
私の時代ではカリキュラムがしっかりしてるほうだと思います。
園児みんな音符は読めたと思います。
ブリッジしながら歩いたり、側転、逆立ち、クマ歩きで競争とかよくやってた記憶があります。
絵本も保育園で買わされたものが家に山のようにありました。
同じ保育園出身の12人の学歴
京大2名、その他国立2名、薬学部1名、海外1名
あとは、専門学校が2名と家庭の都合で宗教系に行った子が1名。不明が3名。
普通の認可保育園なので家庭事情もあり、大学に行ってない子もいますが、大学に行った子は基本高学歴の部類に入ると思います。
※出身が関西なので、京大が多いです。
妹も同じ保育園ではあったのですが、どこにみんなが行ったか知らないみたいです
1人だけ灘高校に合格した子がいて、周りで騒がれてたので知ってるみたいです。灘って中学入試が多くて、高校から入るのはかなり難しいです。
10人くらいしかいないのに、そんな優秀な子に育つって偶然だとは思えないんですよね、、
教育熱心なママさんが集まるお受験するような幼稚園とかならわかるんですけど、普通の保育園ですし。

子供達の保育園について
詳しく書くと身バレしそうですが、子供たちが通っている保育園では習い事がたくさんあります。
すべて専属の先生が来てくれます。
毎日
・英語(ネイティブの先生)
・モコモコゼミ(こぐま会・SAPIXの通信教育)
毎週
・ダンス (年少以降)
・体操
・絵画 (年少以降)
夏期限定
・スイミング (年少以降)
年数回
・英検Jr 受験
年少以降だと普通に通うと3~4万円するものが無料で受けさせていただいてます。
(息子は年少なので無償。娘は第二子なので、東京都は無償です。)
先生も教育熱心で手作りでモンテッソーリの教具を作って置いてくれてます。
この本が保育園に置いてました。
あと月に1回、給食の先生が食育をしてくれます。
そのおかげもあってか、ご飯のお手伝いは積極的にやってくれます
他にも保育士比率が高いです。
1歳クラスで3名に1名の先生
年少で5〜6名に1名の先生
がいます。
遊びについては、フルーツバスケットのようなルールのある遊びを取り入れてくれてます。
かなり教育熱心な保育園だと思います。
私1人だとここまで、できない!

ペリー就学前プロジェクト
のびのび系を推奨することの一つとして、ペリー就学前プロジェクトの研究結果があると思います。
私なりの超解釈
非認知能力を高めることによって、学力だけじゃなく将来の収入などもあがった。
非認知能力を高めるには、自発性を大切にする必要がある
自発性を高めるには、本人に考えさせて行動させる必要がある
というところから、のびのび系の人気が来てるのかなと
違ったらすみません
ただ、ペリー就学前プロジェクトというだけあって、子どもたちに自発的に行動するようにサポートしてたわけで、普通の保育園・幼稚園の先生ができるのかは疑問。
普通にのびのびさせたら、ずっとのびのびしてるんじゃないのか?と思っちゃいます。
プロジェクトでは先生1人につき、生徒が5.7人
幼稚園って、20人くらいに対して先生が1名のイメージ
保育園は規模によりますが、大きい保育園だと同じような配置になると思います。
うーん。ちゃんとしたサポートができるとは思えない。
私なんて2人でも精一杯よ
保育士比率が高くてちゃんとした知識を持ち合わせてる保育士さんがいるのびのび系保育園なら、その保育園もいいと思います
ただ、そんな保育園出会ったことない。
のびのび系は放置が多い印象、、
なので、私は保育園なら保育士比率が高くてカリキュラムがしっかりしてる保育園がいいかなと思ってます。
のびのび系 幼稚園
一方で幼稚園はのびのび系がいいかなと思ってます。
幼稚園は人数が多く、先生も少ない傾向にある。
そんな中、カリキュラムをこなそうとすると子供たちを叱って制御することになりかねないなと、、
幼児期に怒って教育するなんて、逆効果すぎるので避けた方が無難。
それに過ごす時間も短いので、そんなに教育に力を入れなくてもいいかなと。
佐藤ママのお子さんものびのび系幼稚園のようです。
勉強は私が見る!幼稚園では楽しく過ごしてくれればいい。逆に余計なことをしてほしくない。
という意見を本で読みました。
ただ、私の知り合いのママさんで
「子どもが卒業した幼稚園の同級生が東大や医学部に進んでる子が多い」
と話してたのですが、カリキュラムがしっかりしてる幼稚園でしたそのママさんのお子さんも東大生です。
小学校の先取りのような勉強はしないですが、
・体操
・音楽
・絵画
・英語
に専門の先生がいます。
あと絵本の読み聞かせに力を入れてます。
うーん。結局、小学校の勉強の先取りではなくて、いろいろなことを教えてくれる保育園・幼稚園がいいのかもしれない。
音楽をやってれば、合唱コンクールではピアノを任され、目立てるし(うちの保育園の子がだいたいピアノ任されてた)
運動できれば、モテるだろうし(小学校低学年なら)
勉強と違って、わかるから授業がつまらないというのはないもんね。
できたらできただけ楽しくなる分野だと思う。
そういう分野を伸ばせるなら、早期に伸ばしてあげたほうが学校が楽しくなりそう。
自己肯定感があがりそう。
結論、、?
小学校の先取り学習ではなく、
音楽、絵画、運動など副教科に力を入れてる保育園・幼稚園が強い傾向にある
もちろん、子供によって違うと思います!
好きなことを見つけて集中して取り組める能力がある子なら、強制されるのはストレスでしょうから。
違う体験談あったら教えて欲しいです